医院・歯科経営コンサルティング・医院開業支援・医院専門ホームページ作成・接遇研修のMMP

経営者だから知っておきたい 記事一覧

  1. 医療機関のコスト削減と業務効率化
  2. ローリングストック その2
  3. ローリングストック その1
  4. 最近の患者(レセ)動向
  5. 医院の廃業・承継・M&A
  6. 医療法人の資産運用
  7. 会計事務所が今すぐアドバイスできる
  8. 雑費チェック(会計事務所)
  9. 保険医療機関等のご指導・監査
  10. 公益社団法人日本医業経営コンサルタント協会

2025年06月20日

ブログランキング・にほんブログ村へ

日本ビズアップさんのWEB研修で
お話させていただきます。

物価高騰に苦しむ医療系クライアントを救え!
明日から提案できるコスト削減のアイデアを大公開

いま、医業収益は大きく増加しているのに、費用の増加によって赤字転落する医療機関が後を断ちません。一医療機関あたりの延患者数や一人あたりの診療収入はコロナ禍以降で年平均15%程度増加していますが、利益を大きく減らしている医療機関が多いという異常な状況です。その理由は、水道光熱費の高騰、勤務医・看護師・スタッフの人件費高騰、材料費の高騰です。こうした状況を受けて、医療機関では「コスト削減」&「業務効率化」が経営上の大きな課題として浮上しています。
そこで今回、会計事務所が医療機関に対して今すぐアドバイスできるコスト削減&業務効率化の具体的な進め方を詳しく解説します。
開催日時 2025年6月25日(水)
     14:00〜16:00
料金 1名様について11,000円(税込)

詳細・申し込みは下記をご覧ください。
【BizWebinar】会計事務所が今すぐアドバイスできる 医療機関の「コスト削減」&「業務効率化」|ビズアップ総研

申し込みは開催日の4日前までなので
お急ぎ下さい。
また、当日が難しい方でも
後日ご視聴できるように
メールで送付可能なようなので
是非お願いします!


人気ブログランキング用バナーランキング参加中!応援クリックお願いします。目指せ!!ベスト5!

2025年06月10日

ブログランキング・にほんブログ村へ

大規模災害発生時に
自宅避難の方にも
緊急物資の搬送の可能性は高まってきそうですが
明日、大規模地震が発生したら
まだまだ対応はしていただけません。

院内待機のスタッフ10人、
患者さん10人分の飲み物などは
ローリングストック活用です。

今、MMPに設置している給湯器は
1パック12リットルです。
そして、停電で給湯器が動かなくなった場合は
非常用のコックを付けて利用できます。
1パック12リットルで保存期間は約1年。
常に少なくとも3パック
在庫が残る様にストックしています。
フル ページ写真-4
フル ページ写真-3


クリニック避難20人、
最小の飲み物1人1日1リットルで
3日分で60リットルだと
在庫5パックを残してローリングストックすれば
災害時の在庫確保です。

おまけ
トイレはいつもの猫砂トイレで
2021年03月24日|医院・歯科医院・経営コンサルティング|MMP



人気ブログランキング用バナーランキング参加中!応援クリックお願いします。目指せ!!ベスト5!

2025年06月09日

ブログランキング・にほんブログ村へ

大規模災害発生時に避難所への緊急物資の搬送は
官公庁で準備されていますが
災害対応策の中で
自宅避難の方への援助も必要
という方向になっているそうです。

大規模災害発生時後、
「医院内で避難」
も大切な選択肢だと思います。

院内でスタッフ10人、患者さん10人で3日間避難。
食べ物と飲み物は
ローリングストックを活用して準備です。

食べ物は、以前からご紹介している
サバイバルフーズであれば
保存期間25年ですので
ローリングストックは20年後になりますが
飲み物はいかがでしょうか。

つづく

スクリーンショット_4-6-2025_105351_www.harashoji.jp




人気ブログランキング用バナーランキング参加中!応援クリックお願いします。目指せ!!ベスト5!

2025年05月27日

ブログランキング・にほんブログ村へ

国保加入者のレセ減少の主な要因は

・健康診断やがん検診の受診率が低い傾向
・後期高齢者医療制度に移行
・雇用形態の変化、企業の健康保険制度により
 社会保険への移行
・出生率の低下により若年層の人口減少
・保険料の負担が重くなり受診控え

です。

今年になって少し気になっているのが
後期高齢者の動向です。

今までは国保・国保家族が減少したレセ枚数分は
後期高齢者のレセ枚数が増加する、
といったパターンでしたが
最近、後期高齢者のレセ枚数が
あまり増えなくなっています。

院長先生とお話していると
・常連さんが免許返納して通院できなくなった
・常連さんが入院、介護事業所に入所された
・常連さんが亡くなられた
というパターンを耳にします。

他に考えられるのは
・健康寿命が延びた
・コロナ以降、高齢者でも軽症では受診を控える意識が浸透

団塊の世代が80歳を超え始めていると
今までの様に
国保枚数減 = 後期高齢者増
という等式が成り立たなくなりそうです。



人気ブログランキング用バナーランキング参加中!応援クリックお願いします。目指せ!!ベスト5!

2025年05月23日

ブログランキング・にほんブログ村へ

団塊の世代が80代になり始めたため
クリニックの廃業が少しずつ増えている様です。

また、コロナ流行時にたくさんの
補助金、助成金をいただいていた病院は
倒産案件も増えている様です。

60代70代の院長先生は
子供さんがDr.であれば医院を承継するか話し合い。

承継してくださる場合は
医院のリフォーム、移転を検討。
(医療機器も更新)

承継して下さらない場合は
第三者承継か廃院かを検討。
 
第三者承継事例(M&A)は
新規開業を考えている若いDr.が
増えていますので、可能性あり。

廃院の場合は費用を把握。
・スタッフ退職金
・医療機器の廃棄費用
などのコストが意外にかかりますので
事前にシミュレーション。

老後の安心のためにも
しっかり検討しておきましょう。

 



人気ブログランキング用バナーランキング参加中!応援クリックお願いします。目指せ!!ベスト5!

2025年05月20日

ブログランキング・にほんブログ村へ

2025年5月8日付『日本経済新聞』に
 
“東京の医療法人社団雪焔会が2月に破産”

という記事が出ていました。

医療脱毛クリニックとのことで
破産は特別なことではないのですが
記事の中で気になったところがあります。

苦境打開のため仮想通貨の投資をした、
という点です。

医療法人は営利事業は認められていないので
資金を元本割れのリスクのある
株式投資などをすることは禁止されています。

医療法人の決算届けを県庁に提出した際
有価証券の内訳書に
投資目的の項目があると
県から指導がくることがあります。

そのあたりの事を
理事長先生がご存じなくて
証券会社の営業さんから誘われて
医療法人の資金を
投資運用してしまっている事例も見られますので
ご注意下さい。
 




人気ブログランキング用バナーランキング参加中!応援クリックお願いします。目指せ!!ベスト5!

2025年05月16日

ブログランキング・にほんブログ村へ

6月開催の日本ビズアップさんのWEB研修で
お話させていただきます。

物価高騰に苦しむ医療系クライアントを救え!
明日から提案できるコスト削減のアイデアを大公開

いま、医業収益は大きく増加しているのに、費用の増加によって赤字転落する医療機関が後を断ちません。一医療機関あたりの延患者数や一人あたりの診療収入はコロナ禍以降で年平均15%程度増加していますが、利益を大きく減らしている医療機関が多いという異常な状況です。その理由は、水道光熱費の高騰、勤務医・看護師・スタッフの人件費高騰、材料費の高騰です。こうした状況を受けて、医療機関では「コスト削減」&「業務効率化」が経営上の大きな課題として浮上しています。
そこで今回、会計事務所が医療機関に対して今すぐアドバイスできるコスト削減&業務効率化の具体的な進め方を詳しく解説します。
開催日時 2025年6月25日(水)
     14:00〜16:00
料金 1名様について11,000円(税込)

詳細・申し込みは下記をご覧ください。
【BizWebinar】会計事務所が今すぐアドバイスできる 医療機関の「コスト削減」&「業務効率化」|ビズアップ総研







人気ブログランキング用バナーランキング参加中!応援クリックお願いします。目指せ!!ベスト5!

2025年05月09日

ブログランキング・にほんブログ村へ

毎月、会計事務所さんから
送付していただいている試算表を
しっかりチェックされる院長先生は
少数派だと思いますが
しっかりした会計事務所さんかどうかは
損益計算書の「雑費」を
チェックしてみると見えてきます。

4月の試算表が5月に届くかどうかも
1つのチェックポイントですが。

ある医院さんで経費節約のチェックをしたところ
「雑費 1000万円」。

これでは何にお金を使っているのか見えません。

振込手数料などを
雑費にしても多くて月に数千円ですから
月100万円雑費は消耗品なのか何でしょうかね??

ということで
決算書(1年分)の雑費の金額をチェックすると
担当の会計事務所さんが
几帳面な会計処理がしているか見えると思います。




人気ブログランキング用バナーランキング参加中!応援クリックお願いします。目指せ!!ベスト5!

2025年03月04日

ブログランキング・にほんブログ村へ

令和5年度の保険医療機関等の指導・監査等の
実施状況が発表されました。

1.指導・監査等の実施件数
 個別指導   1,464件(対前年度比 41件減)
 新規個別指導 6,576件(対前年度比 166件減)
 適時調査   2,748件(対前年度比 445件増)
 監査      46件(対前年度比  6件減)

2.取消等の状況
 保険医療機関等 21件(対前年度比 3件増)
 保険医等    14人(対前年度比 同数)

M&Aが増えて新規開業が
やや減っているためか新規指導は2%減ですが
適時調査は19%の大増加。

新規指導でいきなり指定取り消しになっているのは
調査を受けた中の1.3%です。
返還金額は32億ですので
適時調査を受けた2748件は
平均で120万円は返金していることになります。

指導対象の点数にならない様に要注意です。



人気ブログランキング用バナーランキング参加中!応援クリックお願いします。目指せ!!ベスト5!

2025年02月27日

ブログランキング・にほんブログ村へ

公益社団法人日本医業経営コンサルタント協会は
設立から35年を迎えました。
すずたけは設立時点から
いろいろお付き合いがありました。

日本医療企画さんが
新しく医療経営士という資格を作られ
宣伝していらっしゃいますが
日本医業経営コンサルタント協会
認定登録医業経営コンサルタント
一次試験(筆記)に合格した後
二次試験(論文)があります。
その後、継続研修を受講し続けないと
「認定登録医業経営コンサルタント」の資格を
維持できません。

15年以上のベテランでも
年に15時間の継続研修が義務付けられています。

この論文審査と研修の継続受講は
様々なご意見がありますが
医業経営コンサルタントという
高度なスキルを身に付けるための
大切なポイントとして
協会設立時から話し合われていました。

医療・介護業界の皆さん
医業経営のご相談は
認定登録医業経営コンサルタントに
ご依頼ください。

コンサルプラス CONSUL PLUS|医業経営とコンサルタントの情報をまとめて検索できるサービス




人気ブログランキング用バナーランキング参加中!応援クリックお願いします。目指せ!!ベスト5!
Archives
書籍検索


医院経営コンサルティング・医院ホームページ作成のMMP

医院・歯科医院経営コンサルティング
医院・歯科医院専門ホームページ作成

〒443-0013 愛知県蒲郡市大塚町山ノ沢13-19
電話番号: 0533-59-7115 / FAX番号: 0533-59-7125