建物・設備の工夫 記事一覧
2024年07月03日


医院の駐車場に
「前向き駐車」の表示を見かけることがよくあります。
パターンとしては
A.隣家にご迷惑
B.樹木保護のため
などの表示がありました。
Aの場合
盆、暮れのご挨拶(お中元、お歳暮)や
毎日のご挨拶をしっかり、こまめに行い
良い関係を築いていくことで
患者さんがバック駐車しても
クレームにつながらないようにする。
Bの場合
植栽と患者さんの安全、
どちらが大切かよく考えてみましょう。
いろいろなところで
「前向き駐車」の貼り紙を見ますが
現場を見ると半分くらいは
バック駐車してしまっています。
植栽保護も隣家にご迷惑も
目隠しの塀を立てたり、植栽の移動などして
根本的なリフォームを考え、かつ
ご近所さんとの人間関係を
より良くしておくことが大切です。

2024年05月17日


全国的に有名なエアウィーブのマットレス
工場は幸田町にありますが
蒲郡が発生の地らしいです。
蒲郡は繊維産業がとっても盛んな町でした。
すずたけも鈴竹織物工業株式会社の3代目で
ガチャ万時代のエピソードを山ほど聞きました。
先日、お会いしたC‐ENG(シーエンジ)さんの
aircure(エアキュア)も
エアウィーブさんの流れをくむ
マットレス/クッションを作っていらっしゃいます。
身体にやさしい寝心地快適 褥瘡予防マットレス介護、医療でとっても役立つ
高弾性なクッション性は、利用者さまの寝返りを楽にするとともにケア提供者さまの体位変換をサポートします。
車椅子だけでなくオフィスやテレワークに
立体網状構造体クッション
素材の異なる2種類のファイバー状の立体網状構造体クッションが、身体をソフトに包みながらしっかり支えます。
腰部への負荷を軽減させる特別仕様クッションです。
マットレス/クッションだと思います。

2024年03月12日


先日、名古屋市が市民の健診率をアップするために
「ナッジ」を活用するという記事を見て興味を持ち
3/7ブログ
「ナッジ」をネットで調べてみました。
ナッジとは行動科学の知見から、望ましい行動をとれるよう人を後押しするアプローチのこと。多額の経済学インセンティブや罰則といった手段を用いるのではなく、「人が意思決定する際の環境をデザインすることで、自発的な行動変容を促す」のが特徴。このネットの記事に
英語でナッジ(nudge)は「ひじで小突く」「そっと押して動かす」の意味。行動変容をそっと促すナッジは、しばしば母ゾウが子ゾウを鼻でやさしく押し動かすようすに例えられる。
ナッジの有名な事例が偶然
このブログと重なりました。
もっとも有名なナッジの事例は、アムステルダム・スキポール空港の小便器の「ハエ」のナッジだ。公共トイレを清潔に保つために、ハエの絵を小便器の底に貼り付けたことで、利用者の飛沫を80%減らした。制約措置だけでは不十分と考えられていた課題をナッジでいとも簡単に解決した成功事例である。つづく

2024年02月22日


最近は男性も座って用を足す方がふえてきている、と
以前もブログで書きましたが
病院やクリニックなど
外出先の男性用トイレでは
立ったままで用を足します。
そうすると便器の手前の床が汚れがちなため
「もう一歩前」などの掲示が必要になってきます。
便座にシールを貼ることで
汚れ防止につながると思いますので
ターゲットシールをお勧めします。
シールの名前だけでも役立つイメージです。

2024年02月08日


第11回防災リーダー研修会で
講師の小塚達也先生が持ってきて下さったグッズで
興味深かったものがあります。
ソーラーパネルの充電器です。
見せていただいたものは
30センチ×20センチが3つついた
3つ折り式で広げて太陽光を充電し
スマホ充電ができます。
同じもはみつかりませんでしたが
↓の様なものです。
繰り返し使えます。

MMPで用意しているのは
ソーラーパネルと手回し式の
・ラジオ
・懐中電灯
・スマホなどへの充電器
です。


手回しで充電するのは大変ですが
昼間に日の当たるところへ置いておくだけで
充電できるのは楽です。
つづく

2024年01月29日


最近は男性も
トイレを座ってする方が増えている様です。
クリニックのトイレはまだ
立ってするタイプがほとんどだと思います。
男性用のトイレは
便器の外側にはねることが多いので
角度が重要です。
(引用元はこちら )
便器に少し工夫をして
おしっこを誘導する工夫がいくつかあります。
●シール
●おしっこで変色

尿石付着防止剤 MareBluマーレブル 温度で色が変化 尿 飛散 尿石 悪臭 防止 男性用 男子 トイレ 小便器 衛生的 清潔
●一歩前へのシール
先日見かけたある風景。
お小水が当たると変色するマットが
便器の手前に置いてあったのです。
お掃除担当が
このマットの意味を理解できていないのでしょうね。
医院のトイレは
本当に工夫することが盛り沢山です。

2023年12月21日


最近、親族が入院してお見舞いに行く機会が増え
患者さん対応について
いろいろ勉強になります。
1.駐車場
〇基本的に車の流れは一方的
〇エリア毎に名前がついていて
駐車した位置を覚えやすい
×1台あたりの幅が狭くドアが開けにくい。
×高齢者の駐車が難しい。
2.面会受付
〇ネームホルダーにカードを入れてわかりやすい
〇病院の受付事務の作業軽減
×警備員の事務所一か所で長い行列
3.エレベーター
×3台しかなくなかなか来ない。来ても満員。
×階段で移動→階段の場所がわからない。
4.病棟
〇あいさつをしっかりする
〇迷っていると声を掛けて下さる
△トイレが1ヶ所。清潔はキープしやすいが混雑。
などなど、やはり現場を見ると
改善に役立つと思いました。

2023年12月20日


夜、お仕事の帰り道でいつも見る看板が
とっても好印象です。
・高架の自動車専用道路で緩やかなカーブ
・建物の上に明るい照明
・女の子の笑顔の写真
・〇〇技術、テクニカルセンターの文字
・緩やかなカーブのため正面に見える、長い時間見える
・明るい照明できれいに見える
・笑顔の女の子がとっても好印象
・〇〇分野の技術が優れているというイメージ
ということで自院の前の看板も含めて
・夜間、休日に目立っているか
・文字ばかりではなく、イラストが入っているか
・物の影になっていないか
など、チェックする必要があります。

2023年11月29日


セミナーなどで大きな研修センターに行くと
目的地に着くまでが一苦労です。
先日は、10階が会場なのですが
エレベーターは9階までしかなく
9階でエレベーターを降りてウロウロしていたら
上のフロアから声をかけていただいて
エスカレーターに乗り換えて
10階に行けました。
広いフロアですと
トイレを探すのもウロウロしてしまいますが
トイレは必ず壁面などに表示がありすぐにわかります。
先日は大阪駅北にある
グランフロントという会場でしたが
9階、10階にも関わらず屋上庭園があり
とっても良い眺めでした。
画像引用元:アーバンデザイン | プロジェクトノート | グランフロント大阪|GRAND FRONT OSAKA (grandfront-osaka.jp)
クリニックで学ぶ点として
・院内のレイアウト
・トイレの場所
などをしっかり表示する。
少し遊び心があるスペースを用意する
ということだと感じました。

2023年11月17日


愛知県豊田市周辺は
インターチェンジがとても沢山あります。
さすが自動車の町です。
豊田IC、豊田東IC、豊田藤岡IC、豊田松平IC、
豊田南IC、豊田勘八IC、鞍ヶ池スマートIC、
豊田上郷スマートIC、東名三好IC、
刈谷ハイウェイオアシスIC
もともとインターチェンジが5〜6ヶ所あり
多かったのですが
パーキングエリア、サービスエリアに
スマートインターが増設されて
10ヶ所以上に増えました。
スマートインターを使っていると
医院の会計も受付を通さずに
患者さんが会計でき
処方箋ももらえるスマートクリニックができると
便利になるだろうな、と空想しています。
