徒然なるままに(雑記) 記事一覧
2025年03月05日


5日 「うかつあやまり」院内でもスタッフ同士の人間関係
人ごみの中で足を踏まれたとき、踏んだほうは言うまでもないことですが、踏まれたほうも「こちらこそうっかりいたしまして」とあやまります。こうすればトゲトゲしさはなくなり、けんかになりません。
患者さんとのトラブル防止のためにも
悪い事をした方が謝るのは当然のことですが
悪い事をされた方も「うかつあやまり」することで
人間関係がオープンできると思います。

2025年03月03日


ずいぶんお久しぶりになってしまいましたが
四つ葉のクローバーのご報告です。
10万本が目標でしたが
5年目で95000本を超えました。
ギャグで口に出した
四つ葉のクローバー10万本。
令和2年1万本
令和3年2万本
令和4年3万本
令和5年2万本
のペースでしたが
令和6年は夏の暑さと冬の乾燥で
シロツメクサが枯れてしまって
まったく四つ葉が見つからなくなりました。
ネットで四つ葉のクローバーの
ギネス記録を調べると
1時間451枚
8時間887枚
累計 118,791枚でした。
8時間は令和5年6月1日に1074本を集めて
ギネス記録を超えました。
10万本目標でしたが
118791枚超えちゃおうかな・・・

2025年02月25日


25日 お互いさま江戸しぐさは越川禮子先生が
例えば道で困っている人に手を貸したとき、「ありがとうございます」と感謝されてなんとか言葉を返しますか。もちろん「どういたしまして」でもいいのですが、江戸の人なら「あ互いさま」。江戸しぐさの共生の精神がよく表れた言葉です。
最後の江戸講講師の芝光光(しばみつあきら)先生から
利き書きをして
江戸の繁盛しぐさをまとめられ出版されていますが
「お互いさま」でも
お世話をした方とされた方が
上下関係ではなく
平等であることがわかる深い言葉だと思います。

2025年02月24日


24日 傍楽(はたらく)「傍楽」はとっても良い言葉です。
“傍らを楽にする!”と書いて「傍楽(はたらく)」→働く。
世のため人のため、江戸の人達は自分の仕事と同じくらい精を出したボランティア活動が、その人の評価に繋がっていました。
越川先生には
・朝飯前
朝はご近所さんにご挨拶して様子を伺う
・傍楽
お仕事は周りの方を楽にすること
・夕方から
明日備(あすび)=遊び
明日に備えて気持ちを充実させるのが遊び
という流れを教えていただきました。

2025年02月14日


先日、森の文化祭実行委員会が開催され
今年のテーマが決まりました。
「まなぼう あそぼう さがらの森で
〜ここでしかできない体験の日〜」
昔々、小学生の頃に
キャンプをした相良山荘ですが
愛知県から返却され
キャンプ場は終了しました。
地元大塚町の皆さんが
さがらの森もりクラブを設立され
活動をしていらっしゃいます。
森の文化祭は
蒲郡市内の様々な団体が集まって
盛り上げています。
森の文化祭会場まではぜひハイキングで!
A大塚コース
三河大塚駅〜 4.4キロ
Bとよおか湖コース
とよおか湖公園〜 2.0キロ
C三谷コース
三河三谷駅〜 5.0キロ
大徳寺〜 3.0キロ
D車 ※限りがあるため事前に要相談
E前泊キャンプをし森の文化祭に参加
現地では
・ダンスミュージカル
・演奏会
・カーリング
・モルック
などなど20以上の企画があります。
画像引用元:森の文化祭とは - 「森の文化祭」公式ホームページ。
詳細はまだ未定ですが
日程は下記の通りです。
令和7年4月27日(日)
すずたけは三谷コースの案内係担当です。
往復10キロの山登りコースに
ぜひいらして下さい。

2025年02月12日


12日 「詫びる心」理不尽なクレームをつけてくる患者さんに対しても
「ごめんなさい」の「ごめん」は、失礼なことをした相手に「お許しください」と謝る言葉です。江戸では「あいすいません」と言いました。相手にすまないことをした時は、その場で素直に「ごめんなさい」と言える様にしたいものです。
医院が悪くてお詫びをするのではなく
患者さんが不快に感じたことに対してお詫びをする、
という態度が良いと思います。

2025年02月11日


11日 「六つ躾」越川先生から1日1本の糸を
「三つ心、六つ躾、九つ言葉、十二文、十五理(じゅうごことわり)で末決まる」・・・江戸商家の子供の養育法。人間として大事な心をまず感じとらせ、六歳までに公共の場での心得から、お箸の使い方、履物の脱ぎ方・揃え方まで、日常生活のしぐさを繰り返し身に付けさせました
子供さんとつなげると
3年で千本の糸でつながり
三つ子の魂百まで、につながると
お話を伺いました。
また医院の後継者を
子供さんにしたい、と考えていても
「十五理(ことわる)で末決まる」で
品性のある子育てをしないと
医院の先行きが暗くなります。

2025年02月03日


今日、明日は「いき暦」をご紹介します。
江戸しぐさの言葉は
そのままクリニックの患者さん対応に
役立つ言葉がほとんどです。
3日 「七三歩きのしぐさ」医院の中でスタッフが通路を歩く時に
道路の七分目は公道とし、自分の道は三分と考えて歩きます。
こうして道を空けておくことで急ぎの人も気兼ねしないで往来できるのです。ひとりよがりにならず、周囲への気配りを忘れたくありません。
真ん中を歩いていると
患者さんが隅へ寄ってしまいますので
スタッフは通路の隅を歩きましょう。

2025年01月28日


28日 「はい」は一度きり
物事を頼まれたときの返事は「はい」の一言でいいのです。呼ばれたらすぐに明るく元気な声で「はい」とはっかり、一度だけ返事をします。「はい、はい」は「二度返事」といい、相手を軽く扱う失礼な返事です。

2025年01月27日


27日 「いきなはからい」この頃は
いきな江戸っ子は江戸しぐさから五体に染み込んでいていて自然に体が動く、瞬間に体で表現します。これを「体談」といい、体談が上手な人は身体に染み付いた考えや思いがそのまま行為(ふるまい)となって語る、目つき、表情、ものの言い方、身のこなしが見るからに「いき」で素敵な人。
NPO法人江戸しぐさで
子供達から作文やイラストの
コンクールを実施して
楽しい作品を「いき暦」にしました。
