2025年01月08日
自分ひとりでの力では小さいので、このブログをきっかけとなって
より良い医院づくりに貢献できれば幸せです。
1日1回、下のバナークリックで応援お願いします!
昨日につづき
看護師から一級建築士の資格を取得し
(株)ドムスデザインを始められた戸倉蓉子さんが
公益社団法人日本医業経営コンサルタントの
月刊誌『JAHMC』2024年12月号に
環境デザイン de 医療の場を整えるという記事をご紹介いたします。
第6回(最終回)
スタッフがイキイキするバックヤード
ポイント3 スタッフ廊下
患者さんエリアに比べて、バックヤードの廊下は「なんでもよい」という考えの施設は多いようです。中には、段ボール箱が積まれた物置状態の廊下も・・・。そのような雑然とした空間は士気を下げます。
また、殺風景な廊下は歩行距離が長く感じられます。壁面にアートを飾るだけでもギャラリーのような雰囲気になり、歩行距離は短く感じられます。
ポイント4 スタッフ休憩室
「窓から緑の見える病室の患者さんは、見えない病室の患者さんより回復が早い」−−入院日数と環境の関係を調査した結果、わかったことです。
緑は人間にとって大切な存在だとわかります。しかし、虫が出るなど院内に植物を入れることについては賛否両論あり、お勧めしたいのがフェイクグリーン(人工植物)です。
戸倉さんのご本、ぜひどうぞ。
2025年01月07日
自分ひとりでの力では小さいので、このブログをきっかけとなって
より良い医院づくりに貢献できれば幸せです。
1日1回、下のバナークリックで応援お願いします!
以前ご紹介した看護師から
一級建築士の資格を取られて
(株)ドムスデザインを始められた戸倉蓉子さんが
公益社団法人日本医業経営コンサルタントの
月刊誌『JAHMC』2024年12月号に
環境デザイン de 医療の場を整えるという記事が掲載されていました。
第6回(最終回)
スタッフがイキイキするバックヤード
毎回、看護師さんの経験から
デザインを考えていらっしゃるので
とても勉強になります。
記事より各ポイントを引用させていただきます。
ポイント1 スタッフトイレ
「トイレが汚くて辞めました」―これは実際に聞いた言葉です。
スタッフトイレを美しくする1つの効果に、「感性が磨かれる」があります。
美しいトイレは気持ちを整え、感性磨きの原点です。
ポイント2 スタッフ更衣室
スタッフ更衣室も、あまり大切に考えられていない場所です。ロッカーを置いて終わり、という更衣室が何と多いことでしょう。更衣室は「さあ、今日も頑張ろう」と前向きな気分にさせる場所にしたいものです。意識的に加えて欲しいのは鏡です。
患者さんに接する前の身だしなみチェック、笑顔チェックが自然とできる環境を創りましょう。できれば、おしゃれな鏡を。スタッフが醸し出す雰囲気、笑顔は患者さんを励ます要素です。
つづく
2025年01月06日
自分ひとりでの力では小さいので、このブログをきっかけとなって
より良い医院づくりに貢献できれば幸せです。
1日1回、下のバナークリックで応援お願いします!
「江戸しぐさ」を
芝三光(しばみつあきら)先生に学び
伝承活動をされて来られた越川禮子先生。
大正15年、昭和元年生まれの白寿。
今年で99歳を迎えられます。
今月から少しずつ
越川先生がまとめられた「いき暦カレンダー」を
ご紹介して参ります。
6日 「人はみな仏の化身」現在は
江戸の町人は一期一会の精神をもってくらしていました。
初対面の場合でも、こうして会うのも何かの縁というわけで、真摯な態度で接しました。「目の前の人は仏の化身」という言い方もしました。
「特定非営利法人日本のこころ江戸しぐさ」ですが
スタート時は「特定非営利法人江戸しぐさ」でした。
越川先生の江戸しぐさのご紹介文です。
私達は住み良い社会の実現と社会的課題を解決する活動して、「江戸しぐさ」を普及振興することで、安心な社会づくりと、豊かな人づくりをめざしています。日本のこころ・江戸しぐさ
「江戸しぐさ」は町方のリーダーたち(町衆)が、江戸の町の繁栄と平和の存続を考え、また異文化の人々との共生に知恵を絞り、率先しておこなった行動哲学です。やがて一般町人にも浸透して、しなくてはいられない江戸っこのくせ(江戸しぐさ)になりました。
こうしたお互いの思いやり、助け合う「江戸しぐさ」が子育てや教育に活かされ、コミュニティづくりや職場づくりなど、これからの社会に役立つことが、未来への貢献となり、伝統文化の振興にも寄与することであると考え、特に感性豊かな子供たちや若い人達にこそ、共生の文化「江戸しぐさ」を伝承していくことが重要だと考えています。