2025年01月21日
自分ひとりでの力では小さいので、このブログをきっかけとなって
より良い医院づくりに貢献できれば幸せです。
1日1回、下のバナークリックで応援お願いします!
「江戸しぐさ」を
芝三光(しばみつあきら)先生に学び
伝承活動をされて来られた越川禮子先生。
大正15年、昭和元年生まれの白寿。
今年で99歳を迎えられます。
江戸しぐさの『いき暦』をご紹介致します。
21日 「思いやりの心」
人は皆仏の化身と考え、相手の立場を理解して行動することが大事です。儒学では「惻隠の情」(孟子)と言って、人間らしい感情は“思いやり”だと教えています。
2025年01月20日
自分ひとりでの力では小さいので、このブログをきっかけとなって
より良い医院づくりに貢献できれば幸せです。
1日1回、下のバナークリックで応援お願いします!
地元、三谷にある
大きい弘法大師像のある有名な観光地・弘法山の上で
ヒルトップという喫茶店(今は閉店)を
営業していらっしゃったマスターが
蒲郡の夜景はとっても素敵なので
すべての家にLED電球をつけて
日本一の夜景にしたいと夢を語っていらっしゃいました。
仕事柄、車で走っている際に見える医院を
ついついチェックしてしまいますが
夜の見え方がとっても大切だと思います。
電気代の節約も大切ですが
夜、真っ暗では記憶に残りません。
防犯のためにも入口を照らす街灯、
院内も真っ暗ではなく
少し外から見える室内灯を点灯。
(タイマーセットで10時まで点灯など)
また、入口の看板の照明が
とっても大切だと思います。
照明のない看板では夜見えず
照明が付いていれば横を通る方も
ここが〇〇科の医院だと記憶に残ります。
医院の夜景を大切にしましょう。
2025年01月17日
自分ひとりでの力では小さいので、このブログをきっかけとなって
より良い医院づくりに貢献できれば幸せです。
1日1回、下のバナークリックで応援お願いします!
昨日の続きです。
実際に受診する立場で
大病院へ行った経験はほとんどないのですが
学ぶことが沢山ありました。
学ぶ点その3
診療室で渡された明細書を会計に出したら
その場で会計と思ったら、ただ受付けただけ。
椅子に座る。全然呼ばれない。
<まとめ>
・「少し混みあっていますので
会計まで30分くらいかかりそうです。
お名前をお呼びするまでお待ちください。」
と言った声掛けが必要。
・地声で名前を呼んでも聞こえない→マイクの使用
ただし、マイクを使うと名前が大きい声で広がるので
受付時番号カードなどをお渡しして番号呼び出し。
・薬1粒の処方は仕方ないのかもしれませんが
なぜ1粒だけの処方なのか説明が欲しい。
ということで
患者さん対応で大切なポイントは
・およその待ち時間
・検査時間
・会計までの待ち時間
などをお伝えする「説明」だと感じました。