待合室の工夫 記事一覧
2021年07月07日


院内掲示物について
患者さんに読んでいただきたい掲示物は
・手書き
・手作り
のものが目立ちます。
メーカーさんのポスターは
綺麗なデザインなので
素通りしてしまいますが
手作りのものは
温かみもあり、目につきます。
また、古い掲示物がずっと残っているのも問題です。
“令和2年4月の〇〇が新しくなりましたので
受診時にご注意下さい。”
というポスターも
1年以上前の情報を提示というのは
意味がほぼ無い掲示物、になりますので
3ヶ月、6ヶ月と期限を切って
入れ替えていきましょう。
まとめとしては
・掲示物の中身によって張るゾーンを決める
入口、待合室、中待合室、トイレ
・掲示の配置は、タテヨコをきちんと揃える
・手作り、手書きのオリジナル掲示物を取り入れる
以上、院内掲示物について
取りまとめてみました。

2021年05月10日


銀行さんのATMを操作している時
通帳のページが一杯になると
自動的に新しい通帳を作成して下さいます。
その際の画面表示について。
正確な言葉は覚えられませんでしたが
「ただいま新しい通帳を作成しています」
↓
「表紙を印字しています」
↓
「繰り越しを記帳しています」
そして最後には
↓
「通帳は2冊出てきます
お取り忘れのないように。」
といった注意喚起。
ATMの前で立って待っているだけでも
今ここまで進んでいるのだ、とわかると
待ち時間に耐えやすくなります。
ということで
クリニックの待ち時間にも応用です。
インターネット予約や専門の機器を導入しなくても
「ただいま〇〇番〜〇〇番の患者さん診療中」
という表示があって
数分ごとに更新されれば
待ち時間が見えるので
耐えやすくなります。
アナログの手作り番号表示板でも
良いと思います。

2021年03月10日


「トイレットペーパーの持ち出しはご遠慮下さい」
ご近所の公園のトイレに
貼られていた掲示。
ボードを見て
ふと思いついた言葉。
「トイレットペーパーのご寄付お願い致します」
いつも
「勝手に持ち帰るな」
という注意の言葉ばかりですが
「ご自宅で余っているトイレットペーパーを
公園にご寄付下さい」
というような掲示が貼ってあれば
一定数の方、例えば
営業マンが公園のトイレを利用している場合など
‟いつも助かっているから
今度持ってこようかな”
という気持ちになることもある様に思いました。
(自分の感想です)
院内の掲示物も
「体調の悪い方以外は
ナースコールを押さないでください」
↓
「体調の悪い方はナースコールを押してください」
「トイレを汚さないで」
↓
「いつもきれいに使って下さって
ありがとうございます」
とプラス表示を考えると
ずいぶんイメージが変化します。
この様な視点から
院内の掲示物を見直してみましょう。

2021年03月05日


コロナ感染防止から
待合室のお花なども片付けて
すっきりしてしまいましたが
先日、知り合いの方から
‟グレイスフルフラワー”を
ご紹介していただきました。
Graceful Flower 〜光触媒加工〜withコロナ時代の待合室には
生花のように精巧につくられた 生花にはない美しさを持つ花
そんな上質なアートフラワー(造花)を、グレイスフルフラワーと呼んでいます。
水やりなど毎日のお手入れは、まったく無用。
花粉アレルギー・におい・虫などの心配がないため
設置場所も選ばず、衛生的です。
すべてのグレイスフルフラワーに抗菌・抗ウイルス効果抜群の光触媒を採用
光触媒とは、物質が光を浴びることによって起きる化学反応です。
表面に加工された酸化チタンが、汚れや臭いの除去・細菌ウイルスを分解。
窓からの太陽光・室内照明の光に含まれる紫外線を利用するため環境にも優しく安全に快適な空間作りをサポートします。
只今、キャンペーン中
枯れないお花、光触媒加工のアートフラワーです。
小さな物から大きな物観葉植物などもあります。
お気軽にお問合せ下さい。
株式会社ケアライフ グレイスフルフラワー
〒441-8107
愛知県豊橋市南栄町字空池29-5
TEL(0532)37-4200
mail:gracefulflower@acc2001.net
ピッタリだと思います。

2021年02月03日


2021年1月30日付『日本経済新聞』に
アートの友社の全面広告が
掲載されていました。
記事より引用致します。
モネ「ポプラと草原の散歩道」
モネ「睡蓮」
ゴッホ「ひまわり」
ルノワール「ピアノに寄る少女たち」
ルノワール「少女イレーヌ」
ミレー「落穂拾い」
ミレー「晩鐘」
ダ・ヴィンチ「モナリザ」
ゴッホ「アルルの跳ね橋」
などの複製画が
1点9800円での通信販売です。
約40万円の予算で
待合室に毎月3枚飾って
毎月入れ替えて
鑑賞することができます。
定期通院される患者さんには
楽しみが1つ増えて
待ち時間も少し短く感じられる効果ありです。
国立国会図書館のデジタルアーカイブスから
錦絵を探して額装するのも
1つの方法ですし
地元の方の作品などを
待合室に飾るのも良いでしょう。
待ち時間をアートの時間に替える、
という発想で考えてみると
いろいろなアイデアが湧いてくると思います。

2020年04月07日


先日、蒲郡市内の金田石油さんで
「JXTG童話の花束」という
絵本をいただきました。
2019年が第50回。
一般の部から中学生の部、小学生以下の部。
テーマは
・楽しい&元気になるお話
・心があたたまるお話
・心にしみるお話
・ふしぎなお話
・動物が出てくるお話
・季節のお話
などのジャンルがあります。
「雨がすき」
「おばあちゃん」
「おばあちゃんと私のひみつの切符」
「いっしょにいこうね」
など、短いながらもとても素敵なお話が
たくさん載せられています。
第1回から第50回の50冊を
待合室に並べたら
きっと待ち時間が短く感じられますね。
童話の花束

2020年02月25日


歯科医院での物販は
実は意外な収益源になります。
中原維浩 著
デンタルダイヤモンド社 刊
『物販だけで毎月100万円売り上げる
Start up!!待合室マーケーティング』
第1章 待合室マーケティングの意義業界のことは詳しくないのですが
第2章 アイテムを知るものが物販を制す
第3章 効果的なディスプレイが患者の購買意欲を高める
第4章 事例紹介
1ヶ月に100万円売り上げがあって
荒利が50%であれば
そのために専属スタッフを1人雇用しても
ペイできますね。
個人的には
やはり治療の場でありますから
物販が行き過ぎるのもいかがなものかな、
という気持ちがあります。
定期的に通院してくださっている患者さんが
歯磨き剤や歯ブラシなど
コンビニで購入されてしまうくらいなら
自院のお勧めする商品を
買っていただくべきだと思います。
スタッフの負担にならないところから
スタートアップしてみると良いかもしれません。


2019年12月27日


昨日に引き続き
イライラ7をニコニコ7に
転換する方法を
省略バージョンでご紹介します。
イライラ1 待時間が長い
(1)待時間を「学び」の時間に
(プレショー)
イライラ2 スタッフの対応が悪い
(1)ユニバーサルサービス研修
イライラ3 検査の意味がわからない
イライラ4 あれだけ待って診察はあっさり
(1)イラストや模型を使用した紙芝居タイプの説明
(口頭説明の難しさを知る)
(2)検査の目的とおよその時間を先にお話しする
(3)患者さんにお持ち帰りいただく資料作り
イライラ5 丁寧な説明、でもよくわからない
言葉で伝えていることは
実は伝わらない、ということを知る。
(いも虫研修)
イライラ6 会計が遅い、明細もわからない
・患者さんの質問を引き出す会話
(「何かご質問はございませんか?」など)
・よくある質問には、お渡しできる資料作成
・「お大事になさって下さい。」という丁寧な声掛け
(患者さん一人ひとりに合わせた声掛けを心掛ける)
イライラ7 このイライラをスタッフがわかってくれない
待合室で30分待つ研修
・普段、内側からしか見ていない待合室の
状況がよく理解できる
・声掛けや、患者さんの動線、
掲示物の見易さもよくわかる
・患者さん「何してるの?」
スタッフ「患者さんの気持ちを感じる研修です」
→プラスの口コミ効果
駆け足ですが
イライラ7をニコニコ7に
転換する方法をご紹介しました。

2019年04月15日


3月14日(木)MSS東海の定例会にて
株式会社メディアコンテンツファクトリー
代表取締役社長 毛塚牧人 氏
のお話しを伺うことができました。
(MSSの勉強会は
とっても良い講師のお話を聞くことが出来、
かつ、参加者メンバーとの交流も出来る、
とっても良い会です。
明日のブログでMSSをご紹介します。)
メディアコンテンツファクトリーさんは
・待合室で流す映像、
・医療デジタルサイネージ」のコンテンツ
・ホームページ制作
ホームページより引用致します。
Medicaster(メディキャスター)が選ばれる理由というように、いつも
●1,000本以上の豊富な医療コンテンツ
医療専門コンテンツメーカーとして、1,000本以上のコンテンツを保有しています。各診療科目ごとに、疾患啓発や検査・治療の説明など豊富なラインナップをご用意しており、随時、新しいコンテンツを製作・追加しています。
●貴院オリジナルの動画コンテンツを制作サポート
メディキャスターでは、貴院オリジナルの患者さん向けコンテンツを制作・放映することができます。医師やスタッフの紹介から休診・イベントのお知らせなど、貴院を身近に感じてもらえるコンテンツの制作・放映はお任せください。
●多彩な番組から貴院に合った編成が可能
貴院オリジナル番組以外に、自動で配信する医療・健康番組を約50番組1,400本以上ご用意しています。病院・クりニック、診療科目、それぞれに適した番組編成が可能です。定期更新だから常に新鮮な情報を提供できます。
●放映内容を簡単に更新できる運用体制
メディキャスターをご導入いただいた医療機関様は、専用のサイトから簡単に放映内容の更新や制作依頼を行っていただけます。初めてのデジタルサイネージ運用でも、簡単に更新できる仕組みがありますので、ご安心ください。
待合室での待ち時間を待ち時間ではなく
学び、癒しの時間に変化させるべき
と、このブログでも取り上げていますが
デジタルサイネージは
まさしくピッタリのコンテンツだと思います。
もう1つ
メディアコンテンツファクトリーさんのお話の中で
興味深かったものが
WEB問診です。
プライマリ・ケアの外来診療の忙しさを改善するWEB問診システムWEB問診が出来ると
インテリジェンス問診
・「予約時にはスマホ」で、「来院時にはタブレット」で問診入力
クラウド型サービスなので、端末を問わず、インターネット環境がある場所で問診の記入が可能です。
・回答結果を「医療用語に変換」「電子カルテへ即時反映」
患者の回答した問診は、医療機関側画面ですぐに確認できます。
受付スタッフが一手間省くことが出来
その分
“患者さんへのサービス”
に余力が生まれます。
この点が大切だと思います。
ネット予約とWEB問診を
10人に1人か2人が利用して下るだけでも
1日数分の余裕が生まれますね。


2019年04月03日


一昨日は子供向けの図書を取り上げましたが
今日は大人向けの図書のお話です。
皆さんは、文学賞をいくつあげられますか?
・芥川賞
・植木賞
・本屋大賞
などはすぐに出てくるかもしれませんが
ウィキペディアで調べてみると
日本では野間文芸賞からはじまり
織田作之助賞まで16の賞があり
新人賞としては
芥川龍之介から江古田文学賞まで
やはり16種類。
待合室に、ただ本を並べるだけではなく
芥川賞が発表されたら
カードを立てて
待合室に平置きにするだけで
興味を持つ患者さんは
手に取って下さると思います。
第160回芥川賞受賞本
『ニムロッド』
上田岳弘 著
講談社 刊
『1R(いちらうんど)1分34秒』
町屋良平 著
新潮社 刊
第160回植木賞受賞本
『宝島』
真藤順丈 著
講談社 刊
本屋大賞はたくさんあるので便利です。
『愛なき世界』
三浦しをん 著
中央公論新社 刊
『ある男』
平野啓一郎 著
文芸春秋 刊
『さざなみのよる』
木皿泉 著
河出書房新社 刊
『そして、バトンは渡された』
瀬尾まいこ 著
文芸春秋 刊
『熱帯』
森見登美彦 著
文芸春秋 刊
『ひと』
小野寺史宜 著
祥伝社 刊
『ひとつむぎの手』
知念実希人 著
新潮社 刊
『火のないところに煙は』
芹沢央 著
新潮社 刊
『フーガはユーガ』
伊坂幸太郎 著
実業之日本社 刊
『ベルリンは晴れているか』
深緑野分 著
筑摩書房 刊
本好きにとって待ち時間が
自分の興味のある本を
試し読みできる機会になれば
待ち時間が早く過ぎると思います。
