折り紙 記事一覧
2019年12月12日


東京宿泊の際
いつもお世話になっている
御茶ノ水ホテル昇龍館さんより
次回訪問時の折紙リクエストは
『サンタ』でした。
昇龍館さんに合わせて
龍を折ってみましたが
1つ折るのに1時間半。
(最近は少し慣れて早くなっています。)
フロントに飾って下さっています。
サンタはシンプルなものは
1つ折るのに1分
今、6種類のサンタを作っています。
ホテルご予約のお客様
もう少々お持ちくださいませ。

2019年10月30日


四つ葉のクローバーを
見つけられない方のために
四つ葉のクローバーの
折り紙の折り方をご紹介します。
1.折り紙を三角に折ります。
広げてもう一方の対角線でも
三角に折ります。
(それぞれ反対側にも折っておきます)
2.鶴の基本形、半分に折った三角の
角に合わせて四角形にします。
3.上の1枚を下に折り下げます。
反対側も同じにします。
4.3で折り下げた下の角を
1センチくらい折り曲げます。
反対側にも折っておきます。
(1センチより大きくてもOK
クローバーの茎になるので
細い方がかっこいいです。)
5.両方の1枚を下に折り下げたあと
中に残った三角形も下に折ります。
その後、中の三角形の中に指を入れて
四角く広げます。
6.その四角を半分にして
三角形にします。
7.下に折り下げた一枚を上に戻します。
8.4で折った三角の端から
中の三角形の端まで折り目をつけます。
(4ヵ所同じ様にします)
9.その折り目の1つを広げて
角に親指を入れて
線の様な折り目を入れます。
(4ヵ所同じ様にします)
10.内側に折られている4カ所を外側へ折ります。
11.4枚の葉の先を少し折り込んで形を整えます。
四つ葉の付け根に折り目を付けます。
12.足の部分を90度に広げ立つようにします。
13.四つ葉のクローバーの出来上がり。
本物が見つからなかった場合は
折り紙で楽しみましょう。

2018年04月23日


「折り紙の神様」
と、ごくごく一部の方から言われて
天狗になっているすずたけです。
(1センチの紙から折ったペンギン)
(7ミリの紙から折った鶴)
いつも新学期(4月)にリクエストがある折り紙が
ランドセルとノートです。
両方とも1枚の四角い紙から
折り上げています。
このノートを折っていると
紙一枚の厚みに気付きます。
折り重ねていくと
外側の表紙が
紙の厚さ分がズレてくるのです。
7ミリから鶴を折ると
5ミリの鶴が出来上がりますが
これも紙の厚さを意識する必要があります。
毎日もしくは毎週
コツコツと患者さんのためになる
小さなことを積み重ねていくと、
この紙の厚みと同様に
幾重に重ねることで
しっかりした厚みが出てくることが
実感として感じられます。
朝のお掃除
小さい声掛け
ご挨拶
ささやかなことかもしれませんが
重ねることが大切だと
ノートを折りながら感じています。

2018年02月07日


もう歯科医師国家試験は
終わってしまったかもしれませんが
皆様の合格を祈念した折り紙です。
(オクトパスの折り方)
試験が通る合格(四剣が通る五角)
いつもすずたけの折り紙を
宿泊客さんへの
お土産に使って下さっている
お茶の水ファミリーホテル昇龍館さん
からのリクエスト。
受験生さん向けの折り紙を
ということで
すずたけが考えた
オリジナル折り紙です。
タコの足8本プラス鼻で苦労しました。
タコ⇒オクトパス⇒「置くとパス」
剣4本⇒「試験」
五画形⇒「合格」
五角形はネットで探しました。
剣はオリジナルです。
ご自分で折るのは
難しいかもしれませんので
このブログでの応援クリックを
ポチッと押すことで
合格祈願なさって下さい。

2017年12月12日


この1ヶ月はサンタの折り紙を
折り続けています。
サンタ6種類、大・中・小・極小。
東京でよくお泊りする
お茶の水ホテル昇竜館さんで
嬉しいお話を伺いました。
グーグルマップの口コミに
写真付きでハンドバッグの折り紙が
紹介されていたのです。
楽天の口コミにも
書き込まれていました。
昇竜館さん
今はサンタをプレゼントしています。
医療機関と折り紙
まったく関係ない様に
思われるかもしれませんが
折り紙スキル、本当に小さい子供さんとの
コミュニケーションにも役立ちます。
ハンドバッグは鶴を折ることができる
小学生でも作ることができますので
ぜひぜひ真似してみて下さい。
追伸
先日、千代チョコをいただきました。
とっても可愛いチョコレート
ありがとうございます。

2017年08月11日


今日は8月11日、山の日
去年から祝日になりましたね。
MMPのお休みアンケートでは、
8月10日(木)〜17日(木)まで
お盆休みを長目にとる
医院さんも増えてきています。
11日(金)が祝日になったため
今日からお盆休みの方も
多いかと思います。
そこで夏休み折り紙ブログです。
ハンドバック
ハンドバックの折り紙、
ずっと折り続けていますが
とっても喜ばれています。
鶴の折り紙を少しアレンジしただけで、
可愛らしいハンドバックになります。
最近は同じデザインの箱に入れて
プレゼントしています。
折り方もよくご質問されますので
PDFにしておきます。
また視覚障がいの方も折ることができる様に
折り方を文章にしたものもあります。
東京のお茶ノ水のホテルでは
フロントに置いて
おみやげにして下さっています。
最近は外国の方のお土産に
カブトを折ってみました。
ミニチュア鶴は1辺7ミリから折ります。
ぜひお盆休みに
チェレンジなさってみて下さい。

2017年07月27日


皆さん、これが何かお分かりでしょうか。
ステーキの徳川さんの
お弁当についていた爪楊枝入れでした。
作り方はとっても簡単で
四角い紙を5回折るだけ。
ほんの十秒の小さなひと手間でも
お客様に与える印象は変わってきます。
もちろん、この折り紙に気が付かないお客様も
いらっしゃると思います。
でも、このひと手間に気付いていただける様な
客層を大切にするべきだと思います。
クリニックでの応用編は
難しいかもしれませんが
患者さん一人一人に
10秒の手間を掛ける。
(ご挨拶、診察券の確認etc.
何かちょっとした手間を
唯今、考え中です。)
クリニックでの10秒のひと手間
皆で考えてみましょう。

2017年05月05日


5月の折り紙ネタは兜にしようと思っていたのですが
折り方がわからなくなりました。
1つだけ鶴の兜を折ってみました。
今回はミニチュア特集です。
小さい箱を開けるとミニバッグ。
(過去ブログ)
自分でも限界のミニチュアだと思います。
(自分の手と目だけで折ってます。
ピンセットや拡大鏡は使いません)
ミニチュア本
ミニチュアサンタ
ミニチュア鶴
折り方はこちら
ペンギン折り方PDF
サンタ折り方PDF
バッグ折り方PDF
あと2日お休みがあるので
ぜひチャレンジなさって下さい(笑)

2017年03月20日


今日は祝日ですので、折り紙名人(すずたけ)が
ブログを担当させていただきます。
最近、折り紙の「箱」に熱中いています。
単なる箱ですが
素材の和紙にこだわってこんなにお洒落です。
小箱を作り、箱の中にもミニハンドバッグや
ミニ箱を入れて楽しんでいます。
箱を作りすぎてこんな作品も。
よく理解できないと思いますが
少しずつ大きを変えて46個(23箱)を
重ね合わせて作った箱です。
(すべて指だけで作っています)
また、子供達に人気のハンドバッグも
少しずつ折り貯めています。
名人芸はこちら。
すべて色違いの和紙、27箱54重ねです。
ハンドバッグ
このハンドバッグは、鶴の背中を少し段折りし
羽を巻き込んで尾と頭をちょっぴり工夫して
つなげています。
小さな子供さんでも、ハサミもノリも使わずに
ハンドバッグを折ることができます。
視覚障がいの方のために
折り方を文章にまとめたものもあります。
(折り方のPDF)
ぜひお試し下さい。

2017年02月24日


ブログを書いていて気付きました。
「折り紙人気がすごい!!」です。
お医者さんの知恵袋ネタよりも折り紙ネタの方が
「いいね」がとっても多いのです。
ということで、今日は
ブログランキングをアップさせるために
折り紙「ミニ鶴」について書きます。
よろしければ、ランキング応援クリック
お願いします。
(PC)
(スマホ)
用意するもの
一辺8ミリの折り紙(色は好きな色で)
半分に折ります。
両端をもう半分に折ります。
一度広げてから、中を広げながら押さえます。
って単に鶴を折るだけですけど
コツその1.先に折りアトをつけること
コツその2.紙の性を生かして折ること
コツその3.ギュッと押さえること
そうすると出来ました。
「ミニ鶴です」
パチパチ!!
