医院・歯科経営コンサルティング・医院開業支援・医院専門ホームページ作成・接遇研修のMMP

経営者だから知っておきたい 記事一覧

  1. AI病院、ロボット
  2. 初心忘れず 『クリニック経営簡単実践アイデア集』
  3. 語感の辞典
  4. 光熱費のアップ
  5. 医療広告規制におけるウェブサイトの事例解説書 その2
  6. 医療広告規制におけるウェブサイトの事例解説書 その1
  7. マイナ保険証の次
  8. ユニバーサルで防災訓練
  9. 勘定科目の注意点(収入区分)
  10. 東京ディスニー「タイパ」重視へ

2023年05月23日

ブログランキング・にほんブログ村へ

2023年5月9日付『日本経済新聞』に

「AI病院」スムーズに
患者・医療者の負担減、連携を強化
という記事が掲載されました。

(公社)日本医業経営コンサルタント協会愛知県支部が
昨年、藤田医科大学病院を見学に行った際も
歩行の状態をAIで分析して
効果的なリハビリをしたり
立ち上がりの補助などをロボットが行う、
という事例を拝見しました。

ファミレスでも
注文も端末で行い
ロボットが食事を運んでくるという風景も
当たり前になりつつあります。

そのうち
診断書やカルテ記載の文章も
チャットGPTが
これまでの文章を記憶して
基本パターンを書いてくれる時代になりそうです。

厚労省の狙いは
医療DXで
全国民の診療データをマイナンバーで記録し
医療費を減らすことでしょうね。

restaurant_haizen_robot




人気ブログランキング用バナーランキング参加中!応援クリックお願いします。目指せ!!ベスト5!

2023年05月22日

ブログランキング・にほんブログ村へ

プリメド社さんから
『院長先生のための知恵袋
クリニック経営簡単実践アイデア集
を出版してから、はや17年。

アイデア集は
理念から接遇、労務管理、経営分析など
16分野173項目の医院経営ポイントを
コンパクトにまとめ
とても好評でした。

アイデア集2でも災害対策をプラスし
17分野170の知恵袋。

そしてアイデア集3では
手間取り患者さん、チーム力アップなど
16分野164項目。

とても多くの現場の工夫事例を
積み重ねることができました。

アイデア集2のチラシにある
購読者の感想を読み直してみると
感謝の気持ちで一杯になります。

1冊目を書き上げた時の達成感を忘れず
このブログ
「お医者さんのための知恵袋」も
積み重ねていきたいと思います。

pose_kandou_man



人気ブログランキング用バナーランキング参加中!応援クリックお願いします。目指せ!!ベスト5!

2023年05月19日

ブログランキング・にほんブログ村へ

最近NHKラジオで
国語辞典サーフィンという番組が出来て
視聴者の方に「〇〇」という言葉を
どう説明しますか?とお尋ねして
その解答をご紹介しています。
解答分を聞いて
元の言葉を想像すると
言葉への理解がより一層深まります。

辞典の中には
中村明 著
岩波書店 刊
『日本語 語感の辞典』
という大きい辞典もあります。

日本語 語感の辞典
中村 明
岩波書店
2010-11-26


1200ページ近い内容ですが
【医院】
 医者が個人経営している診療所をさし、改まった会話や文章に用いられる正式な感じの漢語。
【クリニック】
 「診療所」の意で会話にも文章にも使われる新しい感じの外来語。

といった説明がついていますので
これから開業を考えていらっしゃる先生が
医院名決めの際に
語感のリサーチの参考になる1冊です。

人気ブログランキング用バナーランキング参加中!応援クリックお願いします。目指せ!!ベスト5!

2023年05月18日

ブログランキング・にほんブログ村へ

最近の光熱費のアップは
コロナでダメージを受けてる医療機関にとって
更なるダメージです。

財務データを見ていると
ざっくりですが
100床規模の病院で
年間1000万円の光熱費増加。
老健特養では
700万円〜800万円の増加。
整形のように床面積の広い医院でしたら
普通のクリニックは
100万円〜200万円の増額、
といったイメージです。

院長先生によっては
・エアコンの温度アップダウン
・電気をこまめに消す(一部電球を外す)
など節約を強調される場合もありますが
スタッフにとっては手間が増え
プレッシャーも増えます。

同じプレッシャーであれば
前向きに考えると良いと思います。

A病院
患者さんの入院単価3000点であれば
3000点×365日=約1000万円
(年間1000万円の収入)

原価を考えれば
現稼働率が85床であれば
「皆で頑張って光熱費リカバリーのため
 87床を目指しましょう」
と激励。

クリニックであれば(患者単価600点)
1日平均50人の医院さんでしたら
600点×250日=約150万円
(年間150万円の収入)
「皆で頑張って1日1人患者さんを増やしましょう」
と激励。

前向きな努力の方が良いと思っています。



人気ブログランキング用バナーランキング参加中!応援クリックお願いします。目指せ!!ベスト5!

2023年05月16日

ブログランキング・にほんブログ村へ

令和5年2月1日付厚生労働省の
「医療広告規制におけるウェブサイトの事例解説書(第2版)」で

HPやSNS上で
1.広告が禁止される事例
2.広告可能事項の記載が不適切な事例
3.限定解除要件の記載が不適切な事例
4.広告するにあたって注意が必要な事例
といった内容が発表されました。
量が多いので一部抜粋しご紹介します。

「どんなに難しい手術でも成功」

「即日インプラント治療
 1日で全ての治療が終了します」

両方ともネットや看板で
見たことがあります。

ー比較優良広告ー
「当院は県内一の〇〇です」
「当院は県内でも有数の治療実績があります」

ー施設について誤認ー
「インプラントセンター」

ー体験談ー
「術後は少し痛みがありましたが
 腫れもほとんどありませんでした」

この様なフレーズ、看板に
「センター」と書いてあったり
患者さんの体験談を
フェイスブックでアップなどよくありますね。

つづく


人気ブログランキング用バナーランキング参加中!応援クリックお願いします。目指せ!!ベスト5!

2023年05月15日

ブログランキング・にほんブログ村へ

『アポロニア21』5月号に
山本恵三さんの

広告の禁止事項・事例で違反を防ごう!
というページがありました。

SNS上では
歯科医院の違反事例をよく見かけます。
令和3年度のネットパトロールでの審査で
歯科違反事項は

1.広告が可能とされていない事項の広告 54%
2.治療内容または効果について患者等を誤認させる恐れのある治療前後の写真等 17%
3.誇大な広告 15%
4.患者等の主観に基づく治療等の内容または効果に関する体験談 4%
5.他の病院または診療所と比較して優良である旨の広告 4%
6.内容が虚偽に渡る広告 4%
・著名人との関係性強調
・患者の主観的な体験談や口コミサイトからの転載も禁止

といった内容でした。

令和5年2月1日付の
厚生労働省医政局総務課が出した
医療広告規制におけるウェブサイトの事例解説書(第2版)』
で具体的な内容が解説されています。

つづく

001050010
画像引用元
医療広告規制におけるウェブサイトの事例解説書




人気ブログランキング用バナーランキング参加中!応援クリックお願いします。目指せ!!ベスト5!

2023年05月11日

ブログランキング・にほんブログ村へ

2023年4月5日付『日本経済新聞』に

デジタルで変わる薬局
受け取り便利に/服薬指導細か
という記事が掲載されていました。

コロナを利用して
医療費を減らす仕組みを作ろうとしている方々。
それを医療DXと称して
働き方改革と結びつける、という
動きだと思います。

・全国民の医療データを
マイナンバーでデータベース化。
・服薬状況をオンライン処方などで
データベースに取り入れる。
・門前薬局から
大規模薬局への誘導で点数削減。

日本の医療費が40兆円超。
うち薬価が10兆円超として
デジタルで重複投薬などのチェック。
大規模薬局が増えることで
薬価の仕入価格が安くなります。

ということで
オンライン処方を広げていけば
医療費1兆円削減はすぐに出来ます。
更に、服薬情報が一元化されれば
薬価改定時にも活用できます。

この流れに乗らざるを得ないと思います。
たぶん次は窓口支払いのキャッシュレスでしょうね。

人気ブログランキング用バナーランキング参加中!応援クリックお願いします。目指せ!!ベスト5!

2023年05月08日

ブログランキング・にほんブログ村へ

ユニバーサルマインド研修をしていて
医院の改善点を沢山見つける、
という事例をご紹介しました。
過去ブログはこちら

そこで気付いたことですが
「防災訓練をユニバーサルでしてみたら」です。

クリニックであれば
待合室・診療室に一定割合で
高齢患者さんがいらっしゃいます。

・緊急地震速報が流れたらどうするか?
・いきなり震度6,7の揺れが発生したらどうするか?
・火災発生時の避難誘導をどうるすか?
・歯科医院であれば治療中の患者さんをどうするか?
(チェアを起こすか、その場で頭部保護か)

スタッフだけでなら
テキパキ訓練が進められる、と思いますが
障がいを持つ方や
高齢者がいらっしゃる場合
どう動いたら良いか
減災に役立つ訓練になると思います。

saigai_hinan



人気ブログランキング用バナーランキング参加中!応援クリックお願いします。目指せ!!ベスト5!

2023年05月01日

ブログランキング・にほんブログ村へ

医療に慣れている会計事務所さんんと
そうでない会計事務所さんは
決算書を見るとすぐにバレます。

先日困った事例は
入院患者さんの窓口負担金
(保険診療の本人分+自費分)が
入院収入ではなく
その他の収入に入れているのではないか、
という損益計算書でした。

・社保請求収入、窓口負担分
・国保請求収入、窓口負担分
・自費収入
・物品販売
など、きちんとわかる様な科目設定を
しっかりして欲しいと思います。

通帳に振込される社保・国保と
窓口負担金は同じ保険収入です。

最近ではクリニックでも
介護保険を請求する医院さんも増えてきていますので
経費・原価だけでなく
収入も医療機関に合わせた設定にしていると
医療に強い会計事務所になります。

job_kaikeishi_man




人気ブログランキング用バナーランキング参加中!応援クリックお願いします。目指せ!!ベスト5!

2023年04月27日

ブログランキング・にほんブログ村へ

2023年4月13日付『日本経済新聞』に
東京ディズニー「タイパ」重視へ
という記事が掲載されました。

記事より一部引用させていただきます。

エリアやアトラクションの拡張で集客力を高めてきたが、本拠地「舞浜」の敷地はほぼ埋まる。少子化や新型コロナウイルス禍でレジャー消費も変わり、従来の拡大による成長モデルは限界に近い。運営するオリエンタルランド(OLC)は「タイパ(タイムパフォーマンス)」重視への転換を急ぐ。
ゲストを増やし続けるためには
・敷地が足りない
・価格をアップできない
・高齢者が増えている

という3つの問題を解消しないといけない、
ということですが
この3つの問題はクリニックの問題と重なります。
・駐車場のスペース、待合室のスペースの限界
・保険診療中心
・高齢者が多い

そこで「タイパ」とのこと。

記事より一部引用。
21年3月から繁閑に応じた変動価格制を導入。10月には1日券の価格設定を2段階から4段階にし、休日に偏りやすい入園者の分散を促す。
(中略)
さらに22年5月、アトラクションを時間指定で予約できる有料サービスも始めた。
(中略)
レジャー産業に詳しい桜美林大学の山口有次教授は
「TDRが日本にテーマパークを生み、サービス業の水準を高めた影響は大きい」と評価する。一方、エリア拡張の余地が狭まる今後は「消費の『飽き』との戦いになる」と指摘する。
クリニックもディズニーに学ぶことが多いです。

dorobou_jikan



人気ブログランキング用バナーランキング参加中!応援クリックお願いします。目指せ!!ベスト5!
Archives
書籍検索


医院経営コンサルティング・医院ホームページ作成のMMP

医院・歯科医院経営コンサルティング
医院・歯科医院専門ホームページ作成

〒443-0013 愛知県蒲郡市大塚町山ノ沢13-19
電話番号: 0533-59-7115 / FAX番号: 0533-59-7125