ライバルに差のつくアイデア 記事一覧
2023年09月19日


待合室のイスや棚、
スタッフルームのイスや棚など悩みます。
待合室の長椅子は
高いメーカーさんだと1脚10万円。
イタリアの有名ブランドのイスで30万円。
といった価格から
普通のカウネット、アスクルなどの通販で1脚1万円以下
といった価格もあります。
高価な家具は
・イメージが素敵
・座り心地がとっても良い
・傷みにくく長持ちする
といったメリットがあります。
安価な家具は
・安っぽい
・座り心地はいまいち
・座面などの痛みが早い
といったデメリットはありますが
定期的に買い替えることで
待合室のレイアウト変更などに役立ちます。
安いので少し痛んだら気軽に入れ替え、
といったメリットもあります。
開業予定のDr.は
家具の事も事前に予習しておくと良いと思います。

2023年09月12日


日本歯科新聞社さんの
『アポロニア21』2023年9月号の
院長インタビューのコーナーで
千葉県君津市のしらとり歯科・矯正歯科さんが
紹介されていました。
その記事の中でセレックを待合室に置いてる、
というところが気に入りました。
セレックの良さを
チェアで患者さんにご説明しても(耳)
どの様なものか理解はしにくいと思いますが
待合室でセレックが動いていて
3Dでセラミックを
短時間で削り出す様子も見ていると(目)
セレックがどの様なものかよくわかると思います。
待合室で実物を見ていた患者さんに
冠せものは保険にしますか?
セラミックにしますか?
と、ご説明すると
セレックを選ぶ方が増えるように思います。
セレックを技工コーナーや
滅菌コーナーに置かず
待合室に置くのも良い営業だと思いました。

2023年08月08日


今までこのブログで
あまり開業に関するお話は
取り上げていませんでしたが
このところ、建築費が本当に高くなり
10年前の2倍のイメージです。
坪75万円→坪150万円
消費税が10%にアップしたことも大きい要因です。
以前は開業時の借入は1億円以下にした方が良い、
と言っていたのですが
建物60坪×150万円/坪=9000万円+消費税900万円
で、ちょっとした建物でも
1億円を超える勢いです。
自己資金が潤沢であればOKですが
資金的な余裕がない場合は
軌道にのったら増築もできるように
増築できるようなレイアウトデザインに
しておくことも大切だと思います。
【歯科】
チェア4台で開業
→患者さんが増えてきたのでスタッフ駐車場に
チェア4台分増築(予防コーナー)
※増築部分への動線はスタート時から確保
【内科】
レントゲンでスタート
→MRI(CT)が必要な患者さんが増えてきたので
MRI(CT)を追加購入(スペース確保済み)
といったパターンがありました。
自院に来院する患者層に合わせて
医院を育てていくことが大切だと思います。

2023年08月04日


公益社団法人
日本医業経営コンサルタント協会の
歯科経営専門分科会にて
歯科医院経営基本講座の動画配信をしています。
※1講義あたり約1時間
6時間の講義がセットで7700円ですが講義1「医療保険制度と歯科医療政策」
講師:公益社団法人日本歯科医師会 歯科医師
日本歯科総合研究機構 主任研究員 恒石 美登里講義2「歯科医院経営者の条件」
講師:医療法人ファミリー会 名誉院長
当協会 顧問
認定登録 医業経営コンサルタント 永山 正人講義3-1「歯科医院経営のマーケティング戦略」
講師:株式会社だいのう 代表取締役
認定登録 医業経営コンサルタント 坪島 秀樹講義3-2「健全経営と戦略的マーケティング」
講師:株式会社MMP 代表取締役
認定登録 医業経営コンサルタント 鈴木 竹仁講義4「歯科医院の組織、人事管理」
講師:株式会社M&D医業経営研究所 代表取締役社長
認定登録 医業経営コンサルタント 木村 泰久講義5「歯科医院の経営法務と責任」
講師:当協会 埼玉県支部長
認定登録 医業経営コンサルタント 清水 正路講義6「歯科医院の会計と税金」
講師:株式会社ネクサスパートナーズ代表取締役社長
認定登録 医業経営コンサルタント 角田 祥子
歯科医院のコンサルタントの第一人者のメンバーが
それぞれの専門分野の講義をしています。
歯学部の学生さんから
開業後、経営に悩んでいらっしゃる先生まで
幅広く役立つ内容ですので
ぜひご覧になってください。
詳しくは協会HP こちらからどうぞ

2023年08月02日


日本医業経営コンサルタント協会は
1990年にスタートをして33年になります。
2012年には
公益社団法人の認定を受けています。
すずたけは設立時から参加をしていて
先日30年表彰を受けました。
協会設立時は会計事務所関係者が多数派でしたが
最近では
会計事務所 28%
医薬品関係 21%
コンサルタント18%
建築設計 11%
医療関係 7%
金融関係 6%
と様々な業種に多様化が進んでいます。
そのためコンサルプラスオンライン交流会などを実施して
どの様な専門性を持つ
コンサルタントがいらっしゃるか、など
会員の相互理解に取り組んでいます。
医療関係者の皆さんも
新しくなった協会のホームぺージから
コンサルプラスを開いていただければ
無料で経営相談をしていますので
ぜひご利用ください。
こちら

2023年07月19日


看護師で山岳救助活動をしていっらしゃる
中村富士美さんのお話が
NHKラジオで流れていました。
遭難した方を救助するために
まず、ご家族にお会いして
ご本人のプロファイリングをリサーチして
どこを探したら良いか、
という方向性を考えるそうです。
デジタル大辞典で「プロファイリング」を調べると
1.異常犯罪の犯人像の分析技法。現場に残された状況をもとに、統計的な経験と犯罪データ・心理学の両面から犯人像を推理し、人種・年齢・生活態度などを特定していくもの。米国の連邦捜査局(FBI)が取り入れている。犯罪・犯人という意味合いが多いようですが
2.ある人物の個人情報や過去の行動を分析し、今後の行動などを推測すること。例えば、顧客の年齢と購買履歴から、新製品の購買予測を行うなど。「顧客プロファイリング」
院内でトラブルを繰り返す
手間取り患者さん(モンスターペイシェント)への
対応を考える場合
行き当たりばったりではなく
プロファイリングを取り入れ
何故そんな行動を取るのか、を
院内の関係者みんなで分析してみると
解決方法・対応方法が
見つかるかもしれません。

2023年07月18日


トイレの掲示物について
6/2のブログで取り上げましたが
とても分かりやすい実例がありました。
サービスエリアのトイレです。
男性の小便器の前の壁には
「運転マナー」や「工事・渋滞のお知らせ」などが
貼られています。
外に見る物がないので
ついつい視線はこのお知らせを見てしまいます。
院内のトレイも同じ様に
医院からお知らせしたい情報を
トイレの壁に掲示すると効果的です。

2023年07月17日


JHに学ぶシリーズですが
日本道路公団が
JH(Japan Highway Public Corporation)になってから
様々な工夫が重ねられていますが
東名高速上郷サービスエリアの壁面は
楽しいトリックアートです。
立体的な絵で
壁から飛び出している様に見えるデザイン。
実はディズニーシーの中から
ホテルミラコスタの壁を見ると
窓のないところに窓が描かれていたり
トリックアートがいろいろあります。
(マニアの皆さんはご存じですね)
医院の壁面もちょっと手間をかけることで
効果的なサイン表示になると思います。
隠れミッキーもですが
待合室にて
「隠れ院長を探せ」も
待ち時間が癒しの時間になります。

2023年07月12日


待合室の工夫シリーズを連載している時に
患者さんは長い時間院内で過ごされているため
お水が必要ではないでしょうか、
というコメントをいただきました。
レセプショニストを提唱されているやす子さん
ありがとうございます。
コロナ前は待合室に
ウォーターサーバーを
設置されていた医院さんもありましたが
しばらくお休み状態が続きました。
最近の暑さから
ウォーターサーバーなど
復活のタイミングかもです。
ただし
・子供さんが操作ミスをすることもあるので
熱湯は無しにする
・紙コップの捨て場を
わかりやすくすることが大切です
他にも
●コーヒーサーバーを無料で設置している医院さん。
●ペットボトルの自販機ではなく
紙パックの自販機にして
「収益は〇〇へ寄付しています」
と表示付きの医院さん。
●医院の入口(内側・外側)に
普通の自販機を設置。
などなど。
どのパターンを選ばれるかは
その医院さんの患者層、スペースによって
異なると思いますが
患者さんが院内で
1時間〜1時間半過ごされることを想像して
水分補給方法を考えましょう。

2023年07月05日


この延長戦で
会計時、受付スタッフが
「本日の会計は2310円になります」と
口頭だけでお伝えしても
聴力が落ちている患者さんには
聞き取りにくいこともありますが
書見台の様に
患者さんから見やすい角度の台を
受付カウンターに設置。
明細書と診察券をそこに並べて金額を提示して
「本日のお会計は2310円になります」
と言えば金額が聞こえにくくても
指先の動きに視線が向かうため
会計がスムーズに進みますし
「お名前ご確認下さい」と
お返しする保険証などと
支払明細書のお名前を指差しすると
返却間違いもなくなります。
クリニックの患者さん対応では
「動き」が大切だと思います。
