医院・歯科経営コンサルティング・医院開業支援・医院専門ホームページ作成・接遇研修のMMP

建物・設備の工夫 記事一覧

  1. 院内レイアウトの表示
  2. スマートインターとキャッシュレス
  3. 高速道路に学ぶ その3 トイレの工夫
  4. 高速道路に学ぶ その2 駐車場の事故防止
  5. 高い家具、安い家具
  6. 医院を育てる
  7. トイレの掲示
  8. 医院は看板 その1
  9. 駐車場・外構の工夫 その5
  10. 駐車場・外構の工夫 その4

2023年11月29日

ブログランキング・にほんブログ村へ

セミナーなどで大きな研修センターに行くと
目的地に着くまでが一苦労です。

先日は、10階が会場なのですが
エレベーターは9階までしかなく
9階でエレベーターを降りてウロウロしていたら
上のフロアから声をかけていただいて
エスカレーターに乗り換えて
10階に行けました。

広いフロアですと
トイレを探すのもウロウロしてしまいますが
トイレは必ず壁面などに表示がありすぐにわかります。

先日は大阪駅北にある
グランフロントという会場でしたが
9階、10階にも関わらず屋上庭園があり
とっても良い眺めでした。
0276b78ddc16aa60e59c13119b963cea3df82e18
画像引用元:アーバンデザイン | プロジェクトノート | グランフロント大阪|GRAND FRONT OSAKA (grandfront-osaka.jp)

クリニックで学ぶ点として
・院内のレイアウト
・トイレの場所
などをしっかり表示する。
少し遊び心があるスペースを用意する
ということだと感じました。



人気ブログランキング用バナーランキング参加中!応援クリックお願いします。目指せ!!ベスト5!

2023年11月17日

ブログランキング・にほんブログ村へ

愛知県豊田市周辺は
インターチェンジがとても沢山あります。
さすが自動車の町です。
豊田IC、豊田東IC、豊田藤岡IC、豊田松平IC、
豊田南IC、豊田勘八IC、鞍ヶ池スマートIC、
豊田上郷スマートIC、東名三好IC、
刈谷ハイウェイオアシスIC
もともとインターチェンジが5〜6ヶ所あり
多かったのですが
パーキングエリア、サービスエリアに
スマートインターが増設されて
10ヶ所以上に増えました。

スマートインターを使っていると
医院の会計も受付を通さずに
患者さんが会計でき
処方箋ももらえるスマートクリニックができると
便利になるだろうな、と空想しています。





人気ブログランキング用バナーランキング参加中!応援クリックお願いします。目指せ!!ベスト5!

2023年11月16日

ブログランキング・にほんブログ村へ

高速道路のサービスエリアのトイレは
本当におしゃれになりました。
・遠くの景色が見える眺めの良いトイレ
・使用中かどうか入口でわかる
・ドアの上のランプでも空きが分かりやすい
・清潔である
・前の壁に工事、渋滞のお知らせや、
 SAのおすすめメニューなどの掲示

などなど、キリがないくらい
様々な工夫をしていて
その1つ1つがしっかり目に映ります。

医院のトイレはスペースも限られているので
同じことはできませんが
・患者さんにお伝えしたい情報を壁に掲示
・使用中かどうか、わかりやすいロックにする
などはできると思います。

患者さんにとって使いやすいトイレにしましょう。

message_toilet_futawoshimete



人気ブログランキング用バナーランキング参加中!応援クリックお願いします。目指せ!!ベスト5!

2023年11月15日

ブログランキング・にほんブログ村へ

医院の駐車場は
体調不良の方が運転していらっしゃるので
接触事故の可能性が高くなります。

医院の駐車場レイアウトの注意点としては
・駐車スペースの幅をゆったり取ること
(チャイルドシートから子供さんを降ろせる余裕)
・人と車の動線クロスを減らすこと
・駐車場内はできるだけ一方通行にする
(出ていく患者さんと入ってくる患者さんが重ならない)
・道路への出入り口は植木などを避け見通しを良くする
(見通しが悪い場合、カーブミラーなどの設置)

高速道路のサービスエリア、
最近では駐車スペースは一方通行で
かつ、頭から斜め駐車をする様な
レイアウトが増えていますし
混雑する連休などは
誘導員が1台ずつ
どこへ停めるか誘導しています。

そこまでできなくても
車の流れやレイアウトは真似したいと思います。
car_childseat



人気ブログランキング用バナーランキング参加中!応援クリックお願いします。目指せ!!ベスト5!

2023年09月19日

ブログランキング・にほんブログ村へ

待合室のイスや棚、
スタッフルームのイスや棚など悩みます。

待合室の長椅子は
高いメーカーさんだと1脚10万円。
イタリアの有名ブランドのイスで30万円。
といった価格から
普通のカウネット、アスクルなどの通販で1脚1万円以下
といった価格もあります。

高価な家具は
・イメージが素敵
・座り心地がとっても良い
・傷みにくく長持ちする
といったメリットがあります。

安価な家具は
・安っぽい
・座り心地はいまいち
・座面などの痛みが早い
といったデメリットはありますが
定期的に買い替えることで
待合室のレイアウト変更などに役立ちます。
安いので少し痛んだら気軽に入れ替え、
といったメリットもあります。

開業予定のDr.は
家具の事も事前に予習しておくと良いと思います。

line_chair



人気ブログランキング用バナーランキング参加中!応援クリックお願いします。目指せ!!ベスト5!

2023年08月08日

ブログランキング・にほんブログ村へ

今までこのブログで
あまり開業に関するお話は
取り上げていませんでしたが
このところ、建築費が本当に高くなり
10年前の2倍のイメージです。
坪75万円→坪150万円
消費税が10%にアップしたことも大きい要因です。

以前は開業時の借入は1億円以下にした方が良い、
と言っていたのですが
建物60坪×150万円/坪=9000万円+消費税900万円
で、ちょっとした建物でも
1億円を超える勢いです。

自己資金が潤沢であればOKですが
資金的な余裕がない場合は
軌道にのったら増築もできるように
増築できるようなレイアウトデザインに
しておくことも大切だと思います。

【歯科】
チェア4台で開業
 →患者さんが増えてきたのでスタッフ駐車場に
  チェア4台分増築(予防コーナー)
 ※増築部分への動線はスタート時から確保

【内科】
レントゲンでスタート
 →MRI(CT)が必要な患者さんが増えてきたので
  MRI(CT)を追加購入(スペース確保済み)

といったパターンがありました。

自院に来院する患者層に合わせて
医院を育てていくことが大切だと思います。


medical_naishindai



人気ブログランキング用バナーランキング参加中!応援クリックお願いします。目指せ!!ベスト5!

2023年07月18日

ブログランキング・にほんブログ村へ

トイレの掲示物について
6/2のブログで取り上げましたが
とても分かりやすい実例がありました。

サービスエリアのトイレです。
IMG_0251
IMG_0252


男性の小便器の前の壁には
「運転マナー」や「工事・渋滞のお知らせ」などが
貼られています。

外に見る物がないので
ついつい視線はこのお知らせを見てしまいます。

院内のトレイも同じ様に
医院からお知らせしたい情報を
トイレの壁に掲示すると効果的です。



人気ブログランキング用バナーランキング参加中!応援クリックお願いします。目指せ!!ベスト5!

2023年06月28日

ブログランキング・にほんブログ村へ

インターネットでの広告や野立て看板など
医院の広報方法はいろいろありますが
医院の建物とそのサイン表示が一番、
だと感じています。

最近、車でいろいろな医院の前を通って
感じたことのその1は

・夜、真っ暗
診療終了後や休診日など
全ての照明が消されていて真っ暗なので
前を通る人たちからみると
何の建物かわからないのです。

電気代節約のためであっても
せめてタイマーセットして21時〜24時までは
医院の看板に照明を当てる。

また医院の入口などのガラスにはサイン表示をして
その文字が読めるように
室内灯を点灯しておくと良いでしょう。

入口を明るくしておくことは
防犯上も大切だと思います。

以前ショッピングセンターの2階にあった医院さんは
隣がレンタルビデオ屋さんで
夜遅くまで営業していたため
窓ガラスに医院名(診療科がわかる様なもの)を
サイン表示しタイマーセットし
夜12時まで電気を付けて
アピールしていたことがあります。

つづく

3908559_s



人気ブログランキング用バナーランキング参加中!応援クリックお願いします。目指せ!!ベスト5!

2023年06月26日

ブログランキング・にほんブログ村へ

想定通りではありますが
外構、駐車場の工夫も週を跨ぎました。

10.雨天に楽な駐車場
愛知県碧南市にある
市民病院の駐車場は理想的です。
駐車場の端まで屋根付きの通路があり
病院の建物の入口まで
傘を差さずに歩いていけます。
IMG_0069
IMG_0067

一般のクリニックでは
なかなかここまでの設備投資はできませんので
入口車寄せのひさしを大きめにする。

車イスの患者さんなどを
一旦そこで降ろしベンチに座っておいていただいて
車を駐車スペースに停めにいく、
という流れです。

可能なら車イス用の駐車スペースは
ひさしを付けておく。

一般の方では車いすをトランクから出して組み立て
後ろ座席の高齢者を車イスに移乗、
といった動きになりますが
雨の日はかなり困難な動きになりますので
・入口の車寄せで降ろす
・車イス用スペースにもひさしを付ける
と良いでしょう。

外構・駐車場の工夫も
その5まで書いてしまいました。

お読みくださってありがとうございます。




人気ブログランキング用バナーランキング参加中!応援クリックお願いします。目指せ!!ベスト5!

2023年06月23日

ブログランキング・にほんブログ村へ

駐車場の工夫事例ご紹介も
金曜日になってしまいました。

「安全第一」の続きです。

8.駐車場の動線整理
できればNEXCO中日本のSAと同じように
患者さんの駐車スペースは一方通行にして
狭い通路上ですれ違いしないようにする。
(アスファルトに矢印表示)

車から降りた患者さんと
車の動線を出来るだけ分離する。

医院入口反対側に停めた車から
子供さんが降りて
2列目の車と車の間から出てくると
事故の可能性大。

1日50人の患者さんが月22日
12ヶ月で1年に1回
万が一の事故が発生することになりますので
車の動線、歩行者の動線を分離しましょう。

9.駐車所出入口の左右のキズ注意
駐車場出入口の左右が
コンクリートの花壇やブロッグ塀になっている場合
キズがついていないか確認してみて下さい。

角が出っ張っていると
入口で患者さんの車がすれ違う時や
ハンドルを切った時の外輪・内輪差で
擦ってしまうことがあります。

キズがついているとしたら
患者さんの車が擦っています。

駐車場内の柱も同様です。
キズがついている柱には
目立つシールや表示を貼ったり
出入口のコンクリートは
できれば高さを低くするなどの工夫が大切です。

ぜひプリメド社さん
『クリニック経営簡単実践アイデア集1〜3』

やはり終わりませんでした・・・

つづく
jiko_car_kosuru



人気ブログランキング用バナーランキング参加中!応援クリックお願いします。目指せ!!ベスト5!
Archives
書籍検索


医院経営コンサルティング・医院ホームページ作成のMMP

医院・歯科医院経営コンサルティング
医院・歯科医院専門ホームページ作成

〒443-0013 愛知県蒲郡市大塚町山ノ沢13-19
電話番号: 0533-59-7115 / FAX番号: 0533-59-7125