コミュニケーション 記事一覧
2023年02月09日


某所にある
ディズニーショップでの出来事です。
店員さんもマスク、
こちらもマスクをしています。
お店の前を通りすぎただけなのですが
歩きながら限定商品など
スペシャルグッズが無いかな、と
棚を見ていたら
棚の後ろに立っている店員さんと
視線が合いました。
マスク越しににっこりスマイルで
お辞儀をして下さいました。
本当に数秒のシーンでしたが
心が温まりました。
院内でも患者さんもマスクをしていますが
アイコンタクトはできます。
そして、マスクをしていても
笑顔が伝わります。
コロナ禍の中でこそ
アイコンタクトとスマイルを
より一層大切にしたいと思います。

2022年11月15日


毎年コンサルタント学会は
MMPの社員旅行にしています。
・行き先を選ばなくてよい
・ホテルの予約も済むので楽です
ちなみに学会の場所は
令和4年 東京
令和5年 京都
令和6年 新潟
令和7年 高松
令和8年 東京
の順で学会が予定されています。
東京大会の時は
ディズニーランドが定番で
今年も行ってまいりました。
お昼前に到着。
夕方5時の滞在で
ランチから10か所のアトラクションを
楽しむことができて超ラッキーでした。
感じたことの1つが
ディズニーのDX
(デジタルトランスフォーメーション)です。
・チケット予約
・ショー予約
・スタンバイパス
・待ち時間の確認
などはスマホのアプリからでした。
さらにレストランのメニューも
席で手に取ってみるのではなく
QRコードを読み取って
スマホからそれぞれメニューを見る、でした。
スマホを使いこなせない方は
ディズニーは楽しめないのか、と思いましたが
キャストのサポートも丁寧で、その上
障がいを持つ方も多く少々驚きました。
DXを省力化と捉えるのではなく
サービスの向上と考えれば良いのかと納得です。
医療のDXも医院側の省力化が目的ではなく
患者さんへのサービス向上と考えて
取り組みましょう。

2022年03月14日


2022年2月26日付『日本経済新聞』の全面国国。
補聴器の通販と思っていたら
タイトルは
会話・TVを大きく聞きたい方へでした。
充電式 小型集音気器
最近ZOOMのミーティングが増え
パソコンのスピーカー調整をしても
相手の方のマイクの調子が悪かったりして
音量が小さく聞き取れず
悩んでいる事例が時々ありました。
補聴器というと
「お年寄り」というイメージがあり
やや購入にためらいがありましたが
小型集音器という表現になると
ためらいが消えました。
新聞広告にも
こんな方にオススメです!これでZOOM会議も一安心です。
☑家族との会話をもっと楽しみたい
☑大人数での会話を楽しみたい
☑家族と一緒にテレビを楽しみたい
☑会議やセミナーの話をもっと理解したい


2022年02月04日


間もなく
マイナ保険証の運用が本格化します。
(個人的にはコロナ感染症を利用して
マイナンバーカードの普及を狙っているのでは、
と勘ぐっていますが・・・)
自分自身も
まったく気づいていなかったのですが
医院の受付で顔認証するためには
患者さんご自身が
マイナンバーカードに
保険証を登録する必要があるとのことです。
患者さんから
「どうすれば良いの?」という
ご質問を受けた場合に
お答えできるようにしておかなければいけません。
また、患者さんにお渡しできる資料も
必要だと思います。
上記の通り
シンプルな方法の様ですが
マイナンバーカードの暗証番号??
なんだっけ?
という感じですね(笑)

2022年01月12日


Z世代とは20代半ばより若い年齢層を
呼ぶ言葉だそうです。
X世代とは
団塊ジュニア世代 1965年〜1980年代生まれ
デジタル化に上手く適応できる。
Y世代(ミレニアル世代)とは
1980年代〜1995年までに生まれた世代。
型にはまらない。
この世代では、物心がついた頃にはインターネットが普及しており、パソコンや携帯が単なる道具ではなく、水道やガスなどと同じライフラインの一つとして考えられ始めました。
Z世代とは
ミレニアル世代よりもさらに周囲のIT環境が進展しており、幼少期から“デジタルデバイス(機器)やインターネット、SNS含むソーシャルメディアの存在を前提とした生活”をしているデジタルネイティブ(ネットネイティブ、あるいはソーシャルネイティブ)世代である。引用元:ウィキペディアクリニックでは院長先生がX世代になり
新人スタッフはZ世代となり
このアナログとデジタルのズレ(感性の違い)が
医院のチーム力アップを阻害することに気付き
お互いにX世代、Y世代、Z世代と
理解する努力が必要になってきます。


2021年10月11日


院内ミーティングのアイスブレークネタに
心理テストをこれまでも
いくつかご紹介してきました。
・類人猿
・うさうさ脳
今回は
『職場で役立つ!
「自分」を知るための心理テスト』
です。
出典:『THE21』2017年3月号より
齋藤 勇(立正大学名誉教授)
(1)鳥の噂話それぞれの診断は
動物の言葉がわかる魔法の頭巾を手に入れたあなた。使ってみると、鳥があなたについて噂しているのを聞きました。その内容とは?
A 好ましい人だ
B 頼りになる人だ
C 楽しい人だ
D 優しい人だ
(2)ソファの座り心地
あなたは予約していたホテルのロビーにやってきました。そこに用意されていた、見たこともない形のソファに座った感想は?
A 固くて居心地が悪い
B ふかふかして気持ちいい
C 今までにない座り心地だ
D とても上質な肌触り
(3)火山の噴火
あなたは、夢の中で火山が噴火する光景を見ました。そのとき、山はどのように噴火したでしょうか。
A 小さな噴火が何度も起こり、次第に大きくなっていく
B 火口から噴煙が上がるが火は出ない
C 熱い火柱が吹き上がり溶岩が流れ落ちてくる
D なんの前触れもなく山が爆発する
(1)鳥の噂話ミーティングで盛り上がるネタでした。
「自分の天敵」がわかる。
鳥たちの噂話はあなたが大切にしている価値観を表わすので、それに反することをしている人が苦手な相手、つまり「天敵」である。
A あなたを好きにならない人が苦手
B 頼りがいのない人が苦手
C 和を乱す人が苦手
D 怒りっぽい人が苦手
(2)ソファの座り心地
あなたが属する「コミュニティでの立場」がわかる。
椅子やソファなど座るためのものは、その人の立場や地位を表わします。座り心地は、あなた自身が他人に与えている印象です。
A 厳格な監督者
B つかみどころのない癒し系
C 意外性のある知恵者
D 優れた指導者
(3)火山の噴火
「部下や後輩に対する怒り方」がわかる。
夢の中の噴火の様子は、あなたの怒り方(怒りの発散の仕方)を表わしています。
A 徐々に怒りが大きくなる
B 感情が顔に出てしまう
C 八つ当たりする
D 前触れもなく怒り出す


2021年03月03日


入院体験その1、その2、その3でも
止まりませんでした。
◎病棟にて
「パジャマやオムツなどは別会社なので」
と言われ
一週間前に病院のロビーにある
リネン会社さんのカウンターで
申し込んだのですが
・寝巻き前開き?
ボタンを外すパジャマと何が違うの?
・オムツ?
どういうシチュエーションで使うの?
・支払は、別途コンビニで?
病院の窓口で一括支払いではダメなの?
・バスタオル、ハンドタオル、歯ブラシ?
オペの日にお風呂に入るの?
顔はどこで洗うの?
歯はどこで磨くの?
結果、言われたままのプランで申し込み
コンビニで料金を支払いました。
<学び>
患者さんの病状によって
パターンが違うと思いますし
患者さん自身で
判断できないことも多いと思いますので
プランA:軽症者、シャワー、トイレ移動ができる方
プランB:長期入院の高齢者(自力歩行可能)
プランC:長期入院の高齢者(自力歩行できない)
プランD:重傷患者さん
などのモデルプランを提示してくれれば
「わかりました。」と
お勧めプランを受け入れたと思います。
個室か4人部屋かの選択も
ひと言も聞かれず
4人部屋になっていました。
一泊なので我慢できましたが
同室のお二人が
かなり・・・な方で
安眠妨害たびたびでした。
ベッドからの降り方もわからず。
荷物の置きスペースの使い方もわからず。
看護師さんは看護業務でお忙しいのは
重々承知ですので
仕方がないとは思いますので
病室の使い方などを
どなたかが教えて下さると助かります。
棚の引き出しに
金庫スペースがあったのですが
すぐ翌日の退院でバタバタしたので
やはり金庫の中に忘れ物をしてしまいました・・・
つづく

2020年12月02日


「四つ葉(幸せ)はどこにでもある」
というタイトルで
ご近所の中学校の道徳の授業で
すずたけが取り上げられたそうです。
学校の先生方の授業の進め方を
取り上げられている
『教師のチカラ44』で紹介されました。
医療従事者らに笑顔を
見つける名人・蒲郡の鈴木さん
四つ葉のクローバー贈る
「実は四つ葉はどこにでもあるけれど、誰も探そうとしていない。幸運もきっと、目を背けずに物事を前向きに捉えるとやってきますよ」
「気分が沈んでいるところに四つ葉を百本持っていくと、皆さん笑いだすんです」先生は生徒さんに
こんな質問してまとめられています。
自分にもできることは?今年は本当に
生徒の意見を聞きながら、「私もこんなことに気づかされました」と言って、
実は、「自分にもできること」は自分の周りにも潜んでいて、少し見方を変えるだけで見つかるのではないか。
と提示し、次の発問をしました。
発問イ△覆燭呂匹鵑覆海箸如⊆りにいる人を笑顔にできそうですか。
授業の振り返りとともに自分にもできそうなことを考えさせ、授業を終えました。
自分自身も
改めて自分のできることを
できるだけ出来るように
頑張りたいと思います。
今年は本当に
good luckに恵まれた1年です(笑)


2020年08月17日


毎月第1木曜日の夕方に開催される
メディカルスタディ協会(MSS)の研修会。
とても楽しく、勉強になります。
すずたけは一度
講師としてお招きいただいたことをきっかけに
メンバーになりました。
メディカルスタディ協会とは協会の目的
メディカルスタディ協会は、医療福祉の経営について
各種活動を通じて学習し、その知識と経験を生かして
医療福祉業界の発展に貢献をしていくことを目的
としたスタディグループです。
(長くなるため、タイトルのみご紹介させていただきます。)
^緡妬〇磴紡个垢觝膿靴侶弍直霾鵑亮萋
医療福祉の現場で実践できる具体的ノウハウの提供
0緡妬〇磴亡悗垢襯沺璽吋奪半霾鵑肇沺璽吋奪罰拓情報の提供
ぐ緡妬〇磴紡个垢覲杏凜札潺福爾亮損
グ緡妬〇禊愀玄圓痢開業情報、不動産の購入情報、保険加入希望情報等の提供
Π緡妬〇禧罰Δ坊箸錣覯餔同士のネットワーク化と親睦
詳しくはHPをご覧下さい。
研修の内容もとてもお勧めですが
メンバー同士の人のつながりも
とても大切です。
医療関係の事業を拡大したいとお考えの皆様
ぜひぜひ一度いらしてみてください。

2020年03月12日


2月21日付『日本経済新聞』に
歯の健康 AIが助言という記事が掲載されました。
物流コンサルのアスア
トヨタ向け運転診断を応用
記事より一部引用させていただきます。
物流関連のコンサルティングを手掛けるアスア(名古屋市)は2月下旬から、歯科医院が患者に送るメッセージを人工知能(AI)で自動作成するサービスを始める。スマートフォンのアプリを活用して治療内容や口腔(こうくう)ケアのアドバイスを送る。応用したのは、トヨタ自動車向けに培った技術だ。
「ご来院ありがとうございました。痛みなどはありませんか」「引き続きブラッシングに取り組んでください」――。メッセージは歯科医院の電子カルテなどをベースに患者の症状に合わせて自動作成する。
診察データが症状の改善などを示せばAIが判別してメッセージに変換する。患者がメッセージを見ているか、メッセージを理解できているかなど、関心の度合いに応じて表現を変える。「デジタル・ハイジニスト」のサービス名で展開する。
メッセージの配信で定期検診を促す狙いもある。厚生労働省がまとめた2016年の「国民健康・栄養調査」によると、過去1年間で歯科医院を受診した20歳以上の人は5割にとどまった。「国際比較しても日本は先進国の中で口腔ケアへの関心はまだ低い」(アスアの間地寛社長)。歯科医院は数ヵ月に1度の定期検診を勧めており、来院の動機づけにつなげる。これからのスマホ、AIの時代に
ぴったりな歯科医院向けソフトだと思います。
アスアHPはこちら

