医院開業が頭をよぎったら:医院開業の知恵袋 記事一覧
2023年05月24日


先日、診療圏分析のDMが届きました。
診療圏分析には
膨大な時間と手間がかかり
紙なので不便。
なので
Webで診療圏分析をします(有料)
といった内容でした。
まだまだあまり知られておらず残念なのですが
ぜひ皆さん
公益社団法人日本医師会が開設した
地域医療情報システム(JMAP)を
使ってみて下さい。
日本地図→県→医療圏→市町村
と選んでいくと
その市町村の年代別の将来の人口推移と
各診療科別の医院数・歯科・薬局
そして介護事業所まで
10万人当たりの全国平均値と
その市町村の軒数がすぐにわかり
なおかつ「地図上に表示」をクリックすれば
その診療科の医院が表示されます。
↑は「蒲郡・歯科」で検索したものです
こんなに便利なシステムですので
ぜひお見知りおき下さい。

2023年03月17日


公益社団法人日本医業経営コンサルタント協会
歯科経営専門分科会では
歯科のコンサルタントを目指す方のために
「歯科経営基本講座」を毎年開催しています。
基本講座は2020年より
DVDの販売のみとなっています。
公益社団だからできる
すべてがそろった歯科経営基本講座
●医療保険制度と歯科医療政策
恒石美登里(歯科医師)/日本歯科総合研究機構主任研究員
●歯科医院経営者の条件
永山正人(歯科医師)/(公社)日本医業経営コンサルタント協会顧問
●健全経営と戦略的マーケティング
鈴木竹仁 /株式会社MMP 代表取締役
●健全経営と戦略的マーケティング
坪島秀樹 /株式会社だいのう 代表取締役
●歯科医院の組織・人事管理
木村泰久 /株式会社M&D医業経営研究所 代表取締役
●歯科医院の経営法務と責任
清水正路 /株式会社三清メディカル 代表取締役
●財務・会計
角田祥子 /株式会社ネクサスパートナーズ 代表取締役
歯科は6年間のカリキュラムの中に
経営や労働基準法などの科目はなく
しかも早ければ30歳前後で開業され
経営者になります。
開業してから経営の勉強では手遅れです。
歯科の国師合格者の皆さんから
早めにこのDVDを見て
経営の勉強をなさって下さい。


2022年12月22日


地域医療情報システム(JMAP)は
まだまだあまり知られていませんが
これまで時間と費用をかけていたが
診療圏調査が簡単にできるようになりました。
昨日の続きです。
7.診療科を選んだら
をクリックすると
地図上にその地区の
競合する医院の立地がわかります。
開業予定地の近隣に
同じ診療科の医院さんがあるか、ないか。
ある場合は医院名チェック。
そしてグーグルのストリートビューでまず見てみる。
新しく外観もきれい、駐車場も広い
→競合する
古く、外観も地味で駐車場も少ない
→近くにあっても大丈夫かもしれない
といった競合医院のチェックができます。
病院・クリニック・歯科医院だけでなく
介護事業所や調剤薬局の情報も
掲載されていますので
一度ご覧になってみて下さい。
地域医療情報システム(日本医師会) (jmap.jp)

2022年05月30日


すずたけ10冊目(共著)が
5月末に出版されます。
『コンサルタントへの相談でわかる
クリニック経営のエッセンス
院長先生からのFAQ36ケース』
公益社団法人日本医業経営コンサルタント協会 編
プリメド社 刊
(公社)医業経営コンサルタント協会では
最近、出版に力を入れています。
協会の中で診療所経営専門分科会を立ち上げ
プリメド社さんのお手伝いもあり
あっという間に完成することができました。
<著者(50音順)>
鈴木竹仁(すずきたけひと)
(株)MMP 代表取締役
根本清規(ねもとせいき)
(株)JPコンサルタンツ医業経営事業部 顧問
細谷邦夫(ほそやくにお)
(有)メディカルサポートシステムズ 代表取締役社長
三浦康弘(みうらやすひろ)
税理士事務所みうら会計 所長
六谷秀生(ろくたにひでお)
税理士法人名南経営 常務理事
<目次>
・開業決意FAQ
・医療制度FAQ
・スタッフFAQ
・レエプトFAQ
・経営判断FAQ
・会計と財務FAQ
クリニック経営でよくあるご質問に
医業経営コンサルタントがお答えするという
36項目です。
Dr.とコンサルタント両方に
お役立ちできる内容です。
ぜひご一読下さい!
購入はこちらから(プリメド社さんHP)
追伸
すずたけは
(公社)日本医業経営コンサルタント協会の
歯科経営専門分科会のメンバーでもあり
昨年は『成功医院のセオリー』を
出版しています。

2021年11月26日


(公社)日本医業経営コンサルタント協会から
「個人研修新規教材の公開及び販売のお知らせ」
のメールが届き
中身を見て思わず笑顔になりました。
新たに公開される教材は、以下の通りです。自分の講義が
〇教材名・講師
「組織に創造と変革の力を生み出す「100/100ミーティング」 」
〜組織の潜在力を解き放つ思考と対話の実践法〜
ライフ・ブレークスルー・ジャパン株式会社
代表取締役 ローレンス佐藤 氏
〇教材名・講師
「アフターコロナの失敗しない開業」
株式会社MMP 代表取締役
認定登録医業経営コンサルタント 鈴木竹仁
○概要
JMAP(日本医師会:地域医療情報システム)の活用方法から具体的な活用事例について学べます。
公益社団法人日本医業経営コンサルタント協会の
教材になっているのは本当にうれしいです。
調べてみると
現在販売中のものは
・「クリニックの収益向上コンサルティング事例」
・「健全経営と戦略的マネジメント」
・「WITHコロナ時代の病医院・歯科医院経営」
現在は販売してないもので
・「歯科医院の具体的経営改善事例」
・「診療所収益改善事例紹介」
・「医科・歯科向け
患者さん満足度アップのための具体的事例」
・「クリニックのコンサルティング事例」
こんなに沢山ありました。
認定登録医業経営コンサルタントの皆様
まだご覧になっていないテーマがございましたら
1教材2000円とお得ですので
ぜひご利用ください。
≪個人研修定額制について≫
個人研修定額制サービスは年額12,000円(税込)で、個人研修を無制限に視聴いただけるサービスです。現在約950名の登録者様にご利用いただいております。
概要・申込等の詳細につきましては、以下URLよりご確認いただきますようにお願いいたします。
ttps://www.jahmc.or.jp/semi/personal_training/

2021年11月04日


通勤ルート上にある2軒のコンビニ。
A店は反対車線からも右折で入る車が多く
大きめのトラックの駐車スペースもあり
いつもにぎわっています。
B店は交差点の角にあり
便利な様に見えるのですが
信号待ちの間には出入りがしにくく
また、駐車台数が少なめで
お客さんも少なめに感じます。
まさしくコンビニエンス(便利)という
言葉通りと感じています。
何を買うか、という目的よりも
出入りしやすいか、ということが
お店選びの目的になっています。
蒲郡の高速道路インターへの途中にも
コンビニがありますが
こちらは大型トラックの駐車スペースが
10台、20台分あり
長距離トラックの運転手さんの利用が
相当ある様です。
先日ブログで取り上げた
高速道路ドックランと同じかもしれませんが
〇〇を買う、ではなく
・停めやすい
・出入りしやすい
が選ばれるポイントです。
クリニックは治療という目的がメインですので
出入りのしやすは二の次かもしれませんが
コンビニの様子を拝見していると
車の利用が多いエリアでの開業は
・駐車場の出入りのしやすさ
・駐車場の広さ
が大切な立地選びのポイントになると思います。

2021年06月29日


個人的に語感をまとめてみると
その音を発音する時の
口の形、発音のメカニズムが
脳の中にイメージを形成します。
母音を発声してみましょう。
「ア」
大きく口を開き空気を流すため
開放的なイメージになります。
「イ」
キュッと口を絞って発音するので
きつい、集中するイメージ。
「ウ」
ウも口をつぼんで口の中で発音するので
内にこもったイメージ。
「エ」
口を横に広げて
口の上方から風を送り出すので
距離や時間が離れているイメージ。
「オ」
口を丸め包み込むイメージ。
「マミムメモ」
マ行は赤ちゃんがお母さんの母乳を飲む時の口の形なので
母性のイメージ。
例)ママ、マザー、ムッター
(↑は世界のお母さんの呼び方です)
ということで
医院名を考える時に
優しく包み込むイメージであればマ行とオの段。
専門性をしっかりアピールし
強い意志を表現する場合などは
イの段かもしれません。
「すずき」だと語尾がカ行イの段なので
固く、強いイメージになりますが
「すずたけ」にすると
エの段で少しまろやか。
歯医者さんでしたら
カ行・サ行が多いと固くて風が流れて
口の中がしみるイメージになります。
例えば
「ささせしか」
「ささししか」
「すせしか」
とイメージしてみると
歯がしみる感じがしますね。
(ささせしかさん、すみません)
語感についてのイメージを
お伝えできたでしょうか。
開業を検討中の皆様も
語感を大切にした医院名を
しっかり意識なさって下さい。

2020年10月23日


四つ葉のクローバー
9月末で6500本を超えました。
(このブログを書いている
9/28時点で6502本)
涼しくなって雨も降ったおかげで
8月の282本から
9月538本と少しペースアップ。
四つ葉を探していてふと気づいたこと。
「幸運」を見つけるためには
下準備が大切!!
・どこにシロツメクサが生えているか、
常にリサーチ(マーケットリサーチ)
・四つ葉になる条件を学ぶ
(事前勉強)
・ありそうな場所へ足を運ぶ
(現場確認)
・一度見つけた場所は
30センチ単位の細かい場所まで記憶する。
(頭の中でのメモの大切さ)
・採れそうなタイミングを予想して訪問
(気温、降水、草刈り など)
その結果
9月も毎週末100本ペースでした。
決してテキトーに探して
ラッキーに見つかるのではなく
「前回あそこは70本だったな」
「雨も降って3週間経ったからチェックしてみよう」
↓
結果、50本といった感じです。
医院の開業と全く同じことに気付いた
今日この頃です。

2020年01月31日


日本医師会のJMAP。
クライアント先で説明していたら
1.「愛知県」を選択→豊川市(市町村)を選択
2.精神科系診療所などの診療科目を選択
すると、全国平均の人口比の
診療科別のクリニック軒数と、
その地域の現状の軒数が表示され
その診療科で開業するのに
競合が多いエリアかどうかがすぐにわかります。
また、地図をクリックすれば
現状のクリニックの位置も
すぐにチェックできます。
今までは、
グーグルマップや
市町村の人口統計をリサーチして
診療調査をしていた開業サポートが
ずいぶん進歩して驚きました。

2019年04月30日


いつも、すずたけがお世話になっている
プリメド社さんの新刊
『若手院長です 開業のこと何でも質問してください』
大橋博樹(多摩ファミリークリニック)
栗原大輔(かまくらファミリークリニック)
小宮山学(ありがとうみんなファミリークリニック平塚)
田原正夫(岩倉駅前たはらクリニック)
森永太助(つむぎファミリークリニック) 著
プリメド社 刊
コンサルタントが書いた開業マニュアルではなく
実際に開業されたDr.が
その体験を書いた本です。
帯紹介
開業して数年・・・記憶が新しいうちに、
うまくいったこと、失敗したこと、おもいもよらなかったこと
・・・など。お伝えしたい!
(前略)今回、開業して数年の若手開業医が集まり、開業決意から開業後までの、良かったこと・困ったことを等身大のありのままの目線で本書を執筆しました。執筆者
目次を見ればおわかりのように、開業を考えている医師が「どんなことに疑問をもつか?」ということを徹底的に重視して、自分たちの数年前を思い出して、より実践的なテーマになる様に構成しました。
そして、それぞれのテーマについて、分担で執筆するのではなく、SNSなどを利用して、筆者らそれぞれの意見を集約してまとめたものです。筆者らの間で共通する思い(人事の悩みな)は強調し、異なる意見があった場合は、両論を併記することで、よりリアルな内容になるよう心がけました。「この本のこと(序文)」から
大橋博樹(多摩ファミリークリニック)開業を考えていらっしゃるDr.にとって
栗原大輔(かまくらファミリークリニック)
小宮山学(ありがとうみんなファミリークリニック平塚)
田原正夫(岩倉駅前たはらクリニック)
森永太助(つむぎファミリークリニック)
とても良い教科書です。
