2021年02月05日
自分ひとりでの力では小さいので、このブログをきっかけとなって
より良い医院づくりに貢献できれば幸せです。
1日1回、下のバナークリックで応援お願いします!


令和3年は3年に一度の
介護報酬改定の年です。
1月18日付
『令和3年度介護報酬改定における改訂事項について』
の概要が発表されました。
コロナウイルスへの感染対応もあり
基本報酬は基本的にアップされましたが
こちらでも厚生労働省の方向性が見えています。
例えば
通所介護(デイサービス)の
7時間以上8時間未満の場合(P172)
要介護1
648単位→655単位 +7点
要介護2
765単位→773単位 +8点
要介護3
887単位→896単位 +9点
要介護4
1008単位→1018単位 +10点
要介護5
1130単位→1142単位 +12点
わずかのアップですが
入浴介助加算50単位→入浴介助加算(1)40単位
入浴介助加算(2)55単位
と入浴の単位を厳しくして
実質ダウンを狙っていると思われます。
通所リハ(デイケア)の
要介護3を見てみると
1時間以上2時間未満
390単位→426単位 +36点
2時間以上3時間未満
457単位→494単位 +37点
3時間以上4時間未満
599単位→638単位 +39点
4時間以上5時間未満
684単位→725単位 +41点
5時間以上6時間未満
803単位→846単位 +43点
6時間以上7時間未満
929単位→974単位 +45点
7時間以上8時間未満
993単位→1039単位 +46点
とデイサービスと比較して大幅アップです。
・家で過ごす時間を
施設でお預かりするだけのデイサービスは
それほど力を入れない
・リハビリで身体機能維持を目的とするデイケアは
これからどんどん増やしていきたい
という方向性なのでしょうね。
診療報酬改定・介護報酬改定で示される内容は
これからのお国の方針を示す羅針盤です。

2021年02月04日
自分ひとりでの力では小さいので、このブログをきっかけとなって
より良い医院づくりに貢献できれば幸せです。
1日1回、下のバナークリックで応援お願いします!


名古屋市医師会さんが
「お口の健康は全身の健康に関係」という
チラシを作成して
クリニックの受付に置いてありました。
過去ブログ1はこちら
過去ブログ2はこちら
歯科医師会ではなく医師会さんが
口腔ケアの大切さが全身の健康に影響する、
というチラシですが
医科と歯科の微妙な視点の違いが分かりました。
というのは
このチラシの主な項目を白ヌキにして
歯科医院さんのスタッフ研修にて
クイズネタにしてみたところ
‟(75歳以上の方)〇〇〇ことがある”
“(75歳以上の方)〇〇〇がある”
の回答が皆さん??でした。
回答は「むせる」と「食べこぼし」です。
歯を失うことや歯周病が
認知症や誤嚥性肺炎に繋がるという
身体症状へつなげる流れが
まだまだ歯科医院さんでは
歯を失う→ブリッジ、インプラント、義歯
といった補綴の流れで捉えてしまう様に感じました。

2021年02月03日
自分ひとりでの力では小さいので、このブログをきっかけとなって
より良い医院づくりに貢献できれば幸せです。
1日1回、下のバナークリックで応援お願いします!


2021年1月30日付『日本経済新聞』に
アートの友社の全面広告が
掲載されていました。
記事より引用致します。
モネ「ポプラと草原の散歩道」
モネ「睡蓮」
ゴッホ「ひまわり」
ルノワール「ピアノに寄る少女たち」
ルノワール「少女イレーヌ」
ミレー「落穂拾い」
ミレー「晩鐘」
ダ・ヴィンチ「モナリザ」
ゴッホ「アルルの跳ね橋」
などの複製画が
1点9800円での通信販売です。
約40万円の予算で
待合室に毎月3枚飾って
毎月入れ替えて
鑑賞することができます。
定期通院される患者さんには
楽しみが1つ増えて
待ち時間も少し短く感じられる効果ありです。
国立国会図書館のデジタルアーカイブスから
錦絵を探して額装するのも
1つの方法ですし
地元の方の作品などを
待合室に飾るのも良いでしょう。
待ち時間をアートの時間に替える、
という発想で考えてみると
いろいろなアイデアが湧いてくると思います。
