2023年05月25日
自分ひとりでの力では小さいので、このブログをきっかけとなって
より良い医院づくりに貢献できれば幸せです。
1日1回、下のバナークリックで応援お願いします!


ある医院さんのトイレは
BGMのスピーカーが設置されていて
いつもほど良い音量で
音楽が流れていてとてもリラックスします。
医院のトレイはすべての患者さんが
使われるわけではありませんが
使用された患者さんのために
好印象が与えられると
医院のイメージアップ。
・トイレットペーパーの質
・便座に座った時の視線の先
・シャワートイレの使いやすさ
・ペーパータオルの使いやすさ
・手すりなどのユニバーサルデザイン
・入口の扉の引き戸
・災害時のトイレ
などなど。
トイレネタを書き始めると止まらないので
来週からトイレネタを特集します。

2023年05月24日
自分ひとりでの力では小さいので、このブログをきっかけとなって
より良い医院づくりに貢献できれば幸せです。
1日1回、下のバナークリックで応援お願いします!


先日、診療圏分析のDMが届きました。
診療圏分析には
膨大な時間と手間がかかり
紙なので不便。
なので
Webで診療圏分析をします(有料)
といった内容でした。
まだまだあまり知られておらず残念なのですが
ぜひ皆さん
公益社団法人日本医師会が開設した
地域医療情報システム(JMAP)を
使ってみて下さい。
日本地図→県→医療圏→市町村
と選んでいくと
その市町村の年代別の将来の人口推移と
各診療科別の医院数・歯科・薬局
そして介護事業所まで
10万人当たりの全国平均値と
その市町村の軒数がすぐにわかり
なおかつ「地図上に表示」をクリックすれば
その診療科の医院が表示されます。
↑は「蒲郡・歯科」で検索したものです
こんなに便利なシステムですので
ぜひお見知りおき下さい。

2023年05月23日
自分ひとりでの力では小さいので、このブログをきっかけとなって
より良い医院づくりに貢献できれば幸せです。
1日1回、下のバナークリックで応援お願いします!


2023年5月9日付『日本経済新聞』に
「AI病院」スムーズにという記事が掲載されました。
患者・医療者の負担減、連携を強化
(公社)日本医業経営コンサルタント協会愛知県支部が
昨年、藤田医科大学病院を見学に行った際も
歩行の状態をAIで分析して
効果的なリハビリをしたり
立ち上がりの補助などをロボットが行う、
という事例を拝見しました。
ファミレスでも
注文も端末で行い
ロボットが食事を運んでくるという風景も
当たり前になりつつあります。
そのうち
診断書やカルテ記載の文章も
チャットGPTが
これまでの文章を記憶して
基本パターンを書いてくれる時代になりそうです。
厚労省の狙いは
医療DXで
全国民の診療データをマイナンバーで記録し
医療費を減らすことでしょうね。

