2005年09月17日
自分ひとりでの力では小さいので、このブログをきっかけとなって
より良い医院づくりに貢献できれば幸せです。
1日1回、下のバナークリックで応援お願いします!


■全てのHTMLに適用
■個別記事のみに適用
■個別記事のみに適用
■子記事タイトルを[H2]に指定するので、下記をCSSに加える
h2 {
font-size: 12px;
font-weight: bold;
margin: 5px 0px;
border-bottom: 1px dotted #FFFFFF;
}
を実行してみました。
最初、このCSSをどこにくっつけるかわからず、相当悩んだのですが、
一番最後にくっつければよいということが分かり、解決。
これでもう少しこのblogも検索されやすくなるでしょうか…。

2005年09月16日
自分ひとりでの力では小さいので、このブログをきっかけとなって
より良い医院づくりに貢献できれば幸せです。
1日1回、下のバナークリックで応援お願いします!


医院の中の掲示物を一度チェックしてみていただけますか?
手書きで、ところどころ破れかけて、セロテープで貼り付けてあって、
小さく見にくい字で書いてある掲示物はありませんか?
また、業者さんから送られてきたポスターが所狭しと貼られていませんか?
■階層その1
医院の理念や大切な情報は、患者さんが一番見やすい場所に大きく掲示しましょう。
■階層その2
注意していただきたいこと、お知らせや案内などは、
1行から2行にまとめた言葉で、フォームを揃えて、
掲示の高さは座った視線から見やすい場所にしましょう。
■階層その3
細かい注意事項、興味のある方だけへのお知らせは、中待合の壁、
待合室の掲示板などに掲示します。
■階層その4
更に興味を持ち、深い情報を知りたい方のために、自宅で読めるようなパンフレットを受付に用意しましょう。
さまざまな情報をお知らせしたいために、
掲示物でいっぱいになってしまうと、大切な情報まで無視されてしまいます。
また興味のある方と、無い方に同じ情報量ではやはりわかりにくいものになってしまいます。

自分ひとりでの力では小さいので、このブログをきっかけとなって
より良い医院づくりに貢献できれば幸せです。
1日1回、下のバナークリックで応援お願いします!


医院の広報や紹介をし、素晴らしい作りの院内報は数多くありますが、
毎号、涙を流しながら読むのはこの「フナクリ通信」です。
(勝手ながらMMPのHP内のリンクに船戸クリニックさんを入れさせていただきましたので、そちらからもバックナンバーなどをご覧下さい)
2ヶ月に1回の発行ですが、手書きのイラストに文章、
様々な内容と毎号の院長先生の文章に本当に感動を覚えます。
患者さんにファンになっていただく為に、
院内報でもこれだけのことができるのだとつくづく思いました。
